Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Browsing all 873 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の森公園の昆虫類:8月12日

8月12日に、緑区四季の森公園で撮影した昆虫類です。 ニイニイゼミ、北門入口にある、ケヤキの名板に止まっていた個体を撮影。時期はやや遅めで、他に2-3頭見かけたが、いずれも動きが鈍くなっていた。セミ科ニイニイゼミ Platypleura  kaempferi  (Fabricius,1794)国内分布:北海道・本州・四国・九州・屋久島・種子島・奄美大島・徳之島・沖縄本島国外分布:朝鮮半島・中国・台湾...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士山周辺8月18日

以前から用意してあった、8月18日の富士山周辺で撮影した昆虫類です。 ウスキミスジアツバ?本栖高原で撮影。かなり擦れた個体なので、種名は確定的ではない。林床の葉上に静止していたもの。ヤガ科ウスキミスジアツバ Herminia  arenosa  Butler,1878国内分布:北海道・本州・四国・九州・対馬国外分布:朝鮮半島食草:枯葉成虫出現期:4月-9月...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「生命大躍進」展

少し前に、上野の国立博物館で開催されている、「生命大躍進」展を見てきましたので、紹介したいと思います。 会期が10月4日までなので、間もなく終了しますが。 展示は、カンブリア紀の大爆発直前の、エディアカラ動物群に始まり、カンブリア紀の化石を中心に展示してあります。カンブリア紀のコーナーは、結構混み合っていたので、化石の写真は撮影していません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミノウスバ

晩秋に発生する奇妙な蛾、ミノウスバ。 去年は11月頃から近所の公園などを探し歩いたが、何頭か飛んでいるものは見つけたものの、撮影するまでには至らなかった。今年は、仕事がらみで、5月に福島に行った際に、民家の庭先の植込みで幼虫を発見。撮影することが出来た。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気になる幼虫2種

去年と今年撮影した幼虫で、2種類気になっているものがあるので、紹介します。 どちらも名前が判らないもので、ご存じの方は教えてもらえるとありがたいです。 去年の1月に、秋ヶ瀬公園で、ケヤキ生木の樹皮下かで見つけたもの。昆虫類の幼虫だと思われるが、正体が全く分からないもの。サイズは1cm.前後。写真の鮮明度が悪いので、詳細部分は良く判らないかも。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キドクガとゴマフリドクガの幼虫

以前から、横浜などで普通に見られる、黒い地に黄色い縦筋のドクガ科の幼虫について、すっきりしなかったのが、ちょっと前に「蛾類掲示板」に載った記事によってはっきりしたので書いてみます。 モンシロドクガの幼虫を検索すると、大概、キドクガの幼虫に似ているというコメントが多く見られるようです。区別点は、体の前方にあるこぶに生えている毛が、非常に長いのがキドクガ。短いものがモンシロドクガという解説です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本の中から出てきたもの

川崎の古書店で買った本を読んでいたら、こんなものが出てきました。 ちなみにその本は。 著者は、昆虫関係の研究者ではなく、歴史家のようです。100円均一の棚の中にあったもので、ごらんの通りカバーには汚れが付いたような状態です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フユシャクの季節

今日も四季の森公園へ行ってみましたが、フユシャク類の一番手、クロスジフユエダシャクが多く見られるようになってきました。 先月、29日に舞岡に行った折にも、♀1頭ですが撮影しているので、写真を何枚か紹介します。 11月21日に、緑区四季の森公園で撮影したもので、今年最初のフユシャクとの出会い。この日はまだ数も少なく、3-4頭ほど見られ、この個体だけ撮影できた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオスジアゲハ

アオスジアゲハは幼虫がクスノキを食する、南方系のアゲハ類の一種で、タイマイと呼ばれるグループに含まれる。 比較的都市化に適応した種類で、街路樹のクスノキを食樹としていることが多い。今まで成虫の写真のみで、幼虫や蛹を撮影する機会がなかったが、今年、幼虫と蛹を何度か撮影出来たので、まとめて紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベニヒラタムシとエゾベニヒラタムシ

日本産のヒラタムシ科の中で、大型で赤い色をした種類が2種類ある。 ベニヒラタムシとエゾベニヒラタムシ。ベニヒラタムシは関東平地でも見かけるが、エゾベニヒラタムシはやや山地性で、いるところといないところが見られる。両種とも、最近まで撮影の機会がなかったが、今年の秋以降、秋田県でベニヒラタムシ。富士山麓でエゾベニヒラタムシを撮影出来たので、画像を掲載しておきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツマジロエダシャク

ツマジロエダシャクは、10月前後に発生する、変わった形をしたシャクガ科の一種。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クダマキモドキ3種について

最近、西日本でしか見たことの無かった、ヒメクダマキモドキを戸塚区の舞岡公園で撮影する機会があり、県内の分布などを多少調べてみた。 それに関連して、撮影したクダマキモドキ類3種の画像を紹介します。 長崎市内で撮影したヒメクダマキモドキの♀。傾斜地のアカメガシワのひこばえの葉上にいた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムラサキ2題

12月20日に四季の森公園を散策したが、その時、ピクニック広場付近で、個人的には当地初見となるムラサキツバメを目撃撮影した。 同時にムラサキシジミも撮影出来たので、画像を紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士山麓の蛾類3種

順番が前後しますが、12月8日に富士山麓で撮影した、蛾類3種を紹介します。 まだフユシャク類が残っていないかと思っていましたが、殆ど終わっている感じでした。やはり、山のフユシャクは11月迄なんだと感じました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜港のクリスマス・イブ

12月24日に、殆ど恒例になっている、クリスマス・イブの撮影に行ってきました。 今回は、夜に東京へ行く用事があったので、4時過ぎから6時頃まで、2時間ほど撮影をしました。 これも恒例の、赤煉瓦倉庫前の広場で行われている、クリスマス・バザール。当然ですが、大勢の人で賑わっていた。 スナック類・ファーストフードなどの出店が多い。 赤煉瓦広場の入口付近にあった、動物たちの家。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマスの西洋館巡り・イタリア山

12月25日に、イタリア山の「ブラフ18番館」から始めて、いくつか西洋館のテーマ展示を見てきたので紹介します。 石川町駅から歩き出し、坂道を登ってゆくと、始めに「ブラフ18番館」に到着する。ここのクリスマスのテーマは「フランス」。 テーブルの上に置かれた、ライ麦のパンとチーズが目を引いた。 数人が座れるテーブルには、ワインも用意されている。 通路の奥にはクリスマスツリーと、プレゼントが置かれている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山手町西洋館のクリスマス

昨日の続きで、イタリア山から、エリスマン邸に移動。 ここはオーストリアのクリスマス。 ハプスブルグ家をイメージした豪華なもの。 キャンドルが落ち着いた雰囲気を盛り上げている。オーストリアの皇后、エリザベートが好んだスミレの花の砂糖漬けと、茶器のセット。 古都ザルツブルグをイメージした展示も。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

明けましておめでとうございます

去年は多くのアクセスをいただき、ありがとうございました。 今年もよろしくお願い致します。 今年も、マイペースで更新していこうと思っています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

去年見つけた虫こぶたち その1

何度か虫こぶについて書いてきましたが、去年、いくつか新顔が見つかったので紹介したいと思います。 虫こぶについては、あまり知識がないので、名前と画像の羅列になります。本当は、断面を撮って中の虫を撮影すべきなのですが、なかなか難しいので、虫こぶの写真だけになります。ミザクラハベリフクロフシアブラムシ科ミザクラコブアブラムシ Tuberocaphalus  misakurae  (Moritsu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

去年見つけた虫こぶたち その2

虫こぶ追加の続きです。 オニグルミハイボケフシフシダニ類の一種2015年9月15日:岩手県二戸市一つの粒が1-2mmほどの、小さな虫こぶ。やや大きなものは、それがいくつか融合したもののように見える。エノキハイボフシフシダニ科...

View Article
Browsing all 873 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>