Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

去年見つけた虫こぶたち その1

$
0
0
何度か虫こぶについて書いてきましたが、去年、いくつか新顔が見つかったので紹介したいと思います。

虫こぶについては、あまり知識がないので、名前と画像の羅列になります。
本当は、断面を撮って中の虫を撮影すべきなのですが、なかなか難しいので、虫こぶの写真だけになります。

イメージ 1
ミザクラハベリフクロフシ

アブラムシ科
ミザクラコブアブラムシ Tuberocaphalus  misakurae  (Moritsu & Hamasaki,1983)
成虫出現期:3月-4月
2015年4月28日:神奈川県横浜市緑区四季の森公園

サクランボの出来るサクラの樹種に発生するもののようです。

イメージ 2

イメージ 3
サクラハチヂミフシ

アブラムシ科
サクラコブアブラムシ Tuberocephalus  sakurae  (Matsumura,1917)
2015年5月5日:神奈川県横浜市戸塚区舞岡公園

ソメイヨシノに多く見られ、市街地のサクラにも発生する。

イメージ 4
クリメコブズイフシ

タマバチ科
クリタマバチ Dryocosmus  kuriphilus  Yasumatsu,1951
2015年5月30日:埼玉県入間市宮寺

いかにも虫こぶといった感じのもの。

イメージ 5
ヨモギクキコブフシ

タマバエ科
ヨモギクキコブタマバエ Rhopalomyia  struma  Monzen,1937
2015年8月4日:福島県郡山市

ヨモギには、かなりの種類の虫コブガ出来るが、これもその一つ。
形も色彩も、けっこうきれいなもの。

イメージ 6
クズハトガリタマフシ

タマバエ科
クズトガリタマバエ Pitydiplosis sp.
2015年8月5日:福島県郡山市

見つかるところと、そうでないところがはっきりしているが、発生する場所では大量に見つかる。

イメージ 7
ニガクサツボミフクレフシ

グンバイムシ科
ヒゲブトグンバイ Copium  japonicum  Esaki,1931
2015年8月8日:山梨県南都留郡富士河口湖町

本栖高原で撮影したもの。
袋状の中に、グンバイムシの幼虫が入っている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>