横須賀中央公園10月27日:昆虫類
横須賀人文博物館で開催されている、「宝石虫の輝き」展を見に行ったついでに、短時間だけ中央公園で昆虫類を探してみました。 斜面林などありますが、典型的な人工の公園なので、あまり期待もせず散策。 はじめにケヤキの幹に止まっているアオバハゴロモを発見。拡大してみるとなかなかきれい。 次に、薄紫色のマメ科の花に来ていた、ウラナミシジミとヤマトシジミ。どちらも園内各所で見られ、個体数も多い。...
View Article横須賀中央公園10月27日:花とキノコ
昨日、昆虫類を紹介しましたが、今日は植物とキノコ類を紹介します。 植栽されている、灌木の実。名前はわかりそうですが、まだ調べていません。 綿毛がきれいなイネ科の草本、マルカメムシが多く止まっていた。これも名前は不詳。 センニンソウの花と実、綿毛も拡大してみると、微妙に湾曲していて面白い。頂上付近の植込みに多い。...
View Article「虫こぶ」コレクション
今年撮影したものを中心に、「虫こぶ」の画像を紹介します。 本当は断面や卵なども撮影できれば良かったのですが、今回は虫こぶそのものだけを紹介します。 クヌギハケタマフシ、毛の生えた小さなリンゴのような外見、タマバチ科のクヌギハケタマバチによって作られる。右下の一つからは、幼虫の糞と思われるものが出ている。緑区四季の森公園で撮影。...
View Articleヒロヘリアオイラガ
しばらく前から、近所のホームセンター脇のケヤキに、「ヒロヘリアオイラガ」の繭がついているのを見つけてあったので、昨日撮影してみました。 以前に撮影してあった、幼虫の画像と合わせて紹介します。 ケヤキの幹に着いていた繭、繭の上に泥上の被服物がコーティングされていて、近くで見ても、幹にできた小さなこぶのようにしか見えない。...
View Article抜ける様な青空
日をまたいでしまいましたが、久しぶりの秋晴れ〔冬晴れ?〕で、抜ける様な青空でした。 気温は低めでしたが、散策するには丁度良い気温で、昼過ぎの一時、鶴見川沿いを散策してみました。そのとき撮影した1枚と、去年バリ島で撮影した、「青空」の写真を紹介します。 今日〔実際は昨日〕の青空です。1つだけ雲を入れてみました。以下、去年バリ島で撮影したものです。場所はキンタマーニの、トヤブンカ村とソンガン村。...
View Articleコカマキリ 茶色と緑色
11月17日に新宿御苑へ行ってみました。 時期が時期なので、余り期待出来なかったが、とりあえず「母と子の森」へ向かう。休憩所の壁にコカマキリがとまっていた。...
View Article新宿御苑散歩
17日に新宿御苑に行った際の、スナップを紹介します。 初めに行ったのは、母と子の森。案内板にキノコが生えていた。切り倒した立枯などの材を、再利用しているようだ。 上の池にかかる橋を撮影。一部色づいているが、まだ紅葉には時間がかかりそう。途中「菊花展」が開催されていたので、それも何枚か撮影。このあとゆるゆると歩きながら、レストラン「ゆりのき」で昼食。...
View Article新宿御苑の菊花展
会期など一切チェックしていないので、もう終了しているかと思いますが、17日に行った時のキクの花の画像を掲載します。 会場の一角に、肥後菊を展示しているコーナーがあり、小ぶりながら清楚な雰囲気が気に入ったので、それを中心に撮影しました。 大輪のコーナーに展示されていたものに、昆虫の名がついていたものがあったので撮影。雰囲気的には今一つピンと来なかった。 以下、すべて肥後菊です。...
View Article浅草寺・仲見世界隈
先日11月22日に、都立産業貿易センターで開催された、「Japex」を見に行った帰りに、浅草寺界隈を散策がてら撮影したものです。 金曜日だったので、人出はそれほどでもなかったが、それでも多くの観光客で賑わっていた。 体に、香を炊き込める人達。 おみくじに台車が付けられているのが観光地らしい。本堂前から仲見世を見渡した所。...
View Article新宿御苑の大温室にて
間が開いてしまいましたが、新宿御苑の続きです。 今回は大温室で見た植物を紹介します。名前がわからないので、写真の列挙だけですが。 順路の初めに展示してあるランの類。気に入ったものを撮影。 ランの近くに咲いていた花。 コエビソウ、形が面白いので好きな花です。 オオオニバス、花は咲いていなかった。...
View Article新宿御苑:花と紅葉
このところ晴れ続きで気温も高すぎず、歩くのにはよい季節で、今も16℃ほどになっています。 しばらく11月17日の御苑の記事が続きます。今日は、十月桜を中心に花と紅葉を紹介します。 大温室近くの、芝生広場周辺ではツワブキが見頃を迎えている。撮影しようと思うと、意外と難しい。...
View Article新宿御苑の昆虫類:11月17日
新宿御苑の続きで、昆虫類を紹介します。 母と子の森の池の周辺で見かけたアカネ類。ナツアカネかアキアカネのどちらかだが、翅が光ってしまって判別出来ない。 母と子の森の案内板に付いていた、ドロバチ系の巣。種類は不明。 林の下草に止まっていたアカスジキンカメムシの幼虫。このまま幼虫で越冬する。...
View Article新宿御苑:木の実とキノコ
かなり引き延ばしてしまいましたが、新宿御苑の最後は木の実の写真とキノコ類を紹介します。 カイガラタケ、母と子の森休憩所前で。伐採して置いてある枯木から発生。普通は半円形に広がるが、2-3個のキノコがつながって円形になったものと思われる。堅いキノコの仲間だが、裏面にヒダがあるグループ。...
View Article緑区四季の森公園:11月26日の昆虫類
しばらく前ですが、11月26日に四季の森公園に行った際に撮影した昆虫類です。 さすがに蝶類は終盤ですが、カメムシ等は、多少見つかりました。 正門をはいり、池の左側の斜面で見つけた、クロスジフユエダシャクの交尾個体。出始めとは云え、フユシャクの時期になってきた。♀を見つけたのは初めてで、この日一番の収穫と言える。...
View Article緑区四季の森公園:11月26日の花・キノコなど
前回の続き、四季の森公園の植物とキノコ類を紹介します。 カシ類の枯木に生えていた、チャワンタケの仲間。直径数mmの非常に小型の種類。 ピクニック広場の奥で、ヤマグワの半枯れに生えていたヒラタケ。これから次第に大きくなってくると思われる。晩秋から冬にかけて発生する。クワ・ヤナギなどによく発生する。...
View Article緑区四季の森公園:11月26日紅葉
だいぶ日にちが開いてしまったので、もう終わっているかも知れませんが、四季の森公園で撮影した紅葉の画像を紹介します。 ピクニック広場へ行く途中で。この時でも、きれいに紅葉している木は、点々と散在しているだけだった。 上の写真とほぼ同じ場所から。 気に入った枝をピックアップして。アップにすると、葉が痛んでいるのが目立つので、仲々難しいです。 湿地手前の紅葉。何人かの人が撮影をしていた。...
View Article鶴見区三ツ池公園11月29日の昆虫類
四季の森公園に続いて、三ツ池公園の昆虫類を紹介します。 ここでは、表面で見つけた昆虫は、ナツアカネ・ベニシジミ・ヤマトシジミ・オオカマキリ位で、あとはケヤキの樹皮下や石起こしをして見つけたのがほとんどです。 北門入口近くで、石の下から出てきたヨリトモナガゴミムシ。気温の高い時と違って、動きが緩慢なので少しは撮影しやすい。ゴミムシ類は良く見つかるが、素早く走り回るので、仲々撮影できない。...
View Article