Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

横須賀中央公園10月27日:花とキノコ

$
0
0
昨日、昆虫類を紹介しましたが、今日は植物とキノコ類を紹介します。

イメージ 1
植栽されている、灌木の実。
名前はわかりそうですが、まだ調べていません。

イメージ 2

イメージ 4
綿毛がきれいなイネ科の草本、マルカメムシが多く止まっていた。
これも名前は不詳。

イメージ 5

イメージ 6
センニンソウの花と実、綿毛も拡大してみると、微妙に湾曲していて面白い。
頂上付近の植込みに多い。

イメージ 7

イメージ 8
サクラの枯木に群生していたカワウソタケ。
やや厚みがあって非常に堅い。
あまり単独では発生せずに、多数重なり合って発生することが多い。

イメージ 9

イメージ 10
アナタケの仲間、アナタケそのものかも知れない。
地面に落ちていた、板きれの裏側に発生していたもの。
管口が非常に大きく、形も変化に富む。
カサは作らずに、平たくへばりついたようなキノコ。

イメージ 11
人文博物館脇の草地に咲いていたハコベホオヅキの花。
数mm程の小さな花だが、リンドウのような感じで面白い。
ナス科の植物だが、葉の形がハコベ類に似ているというので名付けられたようだ。
海岸近くに多い植物らしい。

イメージ 3
最後に公園の頂上部から見た猿島。
公園として管理されている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>