Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

緑区四季の森公園:11月26日の花・キノコなど

$
0
0
前回の続き、四季の森公園の植物とキノコ類を紹介します。

イメージ 1
カシ類の枯木に生えていた、チャワンタケの仲間。
直径数mmの非常に小型の種類。

イメージ 2
ピクニック広場の奥で、ヤマグワの半枯れに生えていたヒラタケ。
これから次第に大きくなってくると思われる。
晩秋から冬にかけて発生する。
クワ・ヤナギなどによく発生する。

イメージ 4

イメージ 5
林内の伐採木に発生していた、ハチノスタケ。
柔らかいが強靱な感じのキノコで、裏面がきれいな網目状をしている。

イメージ 6
ピクニック広場の、カシ類の大木に着生しているヒメノキシノブ。
きれいなシダ類だが、雨の後は特に美しく見える。

イメージ 7
フユノハナワラビ、フジ棚前の斜面に多数生えていた。

イメージ 8
水車小屋の手前にある、大石に生えていたキゴケの一種。
好きな仲間で、集合美を感じる。

イメージ 3
キゴケ類の間に生えていた、スギゴケの仲間と思われる一種。
コケ類は名前を調べるのが難しく、かなり顕著な種類でないと調べきれない。

イメージ 9
林内各所で見かけた赤い木の実(マンリョウの実)。
花の少ない時期に、林中の赤が映える。

イメージ 10

イメージ 11
以前はほとんど見かけなかったが、最近はよく見かけるようになった帝王ダリア。
下の写真は花びらを食するモンシロドクガの幼虫。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>