Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Browsing all 873 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のシロチョウ科:その2

シロチョウ科の2回目です。種名は分かりませんが、比較的大型の種類を集めました。 トヤブンカ村で撮影、この仲間は飛ぶのが早く、なかなか止まらないので撮影に苦労します。よく似た種類が多く、種名を調べるのが困難な仲間。上がトヤブンカ村、下がウブドで撮影。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のシロチョウ科:2012年以前

バリ島のシロチョウ科の最後に、2012年以前に撮影した画像を紹介します。 クタ海岸で撮影、種名は分かっていません。海岸の灌木の花に飛来したもの。 キチョウ属、ウブドのカジェン通り奥のハイキングコースで、林床の湿った泥で吸水。あまり大きな集団は作らないようで、普通1-2頭が降りているだけのことが多い。 キシタカザリシロチョウ、トヤブンカ村で撮影。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒゲジロハサミムシ

先日、総持寺で伐採木の下から、多くのヒゲジロハサミムシが出てきました。 湿り気のある土の表面近くに、巣穴を掘って卵を守っている。はじめはこの状態でじっとしていた。 しばらくすると、明るいのがいやらしく、落ち着きをなくし始めた。あちこち向きを変えながら、暗い所を探し始める。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島の猫:クタ地域他

今年、バリ島で撮影した猫の写真を、3回に分けて掲載します。 クタで撮影した3枚。多少、人慣れしているが触れるほどではない。茶色や黒っぽいトラ猫が多く、三毛は時々見かけるが多くはない。 バリ島西部の名刹、ランブット・シウィ寺院で見かけた猫。オカピのような感じの配色で、あまり見かけないタイプの毛色。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島の猫:ウブド地区

ウブドで撮影した猫たちです。 プンゴセカン村にある、日本人に人気の日本料理店「影武者」の猫。何頭かいて、毎年子供が産まれている。人と接する機会も多いので、馴れても良さそうなものだが、何故か人見知りする猫が多い。 モンキーフォレスト通りのレストランにて。三毛虎。 道端に置いてあるバイクの向こうにいた三毛猫。モンキーフォレスト通で。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島の猫:トヤブンカ村

今年、バリ島で撮影した猫の3回目です。キンタマーニのトヤブンカ村で撮影したものを掲載します。この地域は、何故か黒猫が他の場所よりも多い気がします。 バイクの横に座っていた猫。例によって、あまり人慣れしていない。子供たちがいじめるのも、原因の一つかも知れない。 トヤブンカ村を散策していると、よく黒猫に出会う。他の地域よりも多いようだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島の猫+:バリ猫

バリ島の観光みやげに、バリ猫があります。元々は小さな木彫りに、光沢のある絵の具で彩色したものですが、最近はバリエーションも増えてきました。漫画みたいなデザインが主です。 最初の頃は単体の猫が多かったが、最近はいろいろなものと組み合わせたものが多い。クタで見かけたもの。 これもクタで見たもの。アニメやヒーロー映画のキャラクター風。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜開港祭:花火大会

2日間ほどタイムラグがありますが、6月9日に開催された、横浜開港祭の最終日の花火大会の画像を紹介します。メイン会場の臨港パークは混雑が予想されたし、桜木町駅から続く人の列が見えたので、比較的人の少ないと思われた赤煉瓦方面へ行く。赤煉瓦パークを歩いてみたが、場所が気に入らなくて、結局、大桟橋近くの「象の鼻埠頭」へ行って待機した。打ち上げ開始は8時20分。約30分ほどのイベントでした。打ち上げ場所や、見...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜開港祭:花火前後

開港祭花火大会の、打ち上げ前と終了後に写した夜景です。 象の鼻埠頭より、打ち上げ前に撮影した赤煉瓦倉庫と夕暮。 大桟橋に係留された「大島丸」。大桟橋に停泊している船の中では大きなものではないが、海面の映り込みがきれいだったので。 開港資料館のライトアップ。手前の菫色のイルミネーションもきれい。上の写真が打ち上げ前、下が終了後に撮影。イルミネーションの色が変化している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のシジミチョウ類:ヤマトシジミ類

しばらく断続的に、今年バリ島で撮影したシジミチョウ科を紹介します。今回はヤマトシジミ類(と思われる)2種です。1種はクタ海岸で撮影。 クタ海岸で撮影、ハマヤマトシジミか、それに近いものと思われる。発生地は比較的限られていて、この黄色い花に集まって吸蜜する。大きさはヤマトシジミの小型個体位のサイズで、それほど小さくはない。 上が♂、下が♀。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のシジミチョウ類:ツバメシジミ類

今回はウブド周辺で見られる、ツバメシジミ類2種(と思われる)を紹介します。2種とも名前が分かりませんが、1種はウブド近辺ではもっとも普通に見られるシジミチョウです。 大きさは日本のツバメシジミ・サイズ。色彩もよく似ていて、耕作地周辺や林の開けた部分にある小規模な草地に生息。 日本産の種類よりも、♀の青色麟の発達がよい。♂が近寄ってきているが、♀が腹部を持ち上げているので、交尾拒否行動と思われる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東御苑の昆虫-2

東御苑で撮影した昆虫類の2回目です。蝶類とハチ類を紹介します。 アオスジアゲハ、街路樹のクスノキで発生しているので、都市部でも多く見られる。ヤブカラシの花に好んで訪花する。 アゲハチョウの交尾。本丸広場の売店付近で。初めて見ました。 モンシロチョウ、本丸広場の芝生にネジバナが沢山咲いていて、その花に強く執着していた。個体数も多い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオメアブの捕食

6月27日に鶴見川で撮影した、アオメアブがセマダラコガネを捕らえた場面です。捕捉した瞬間は見ていませんが。目の前に止まった所、すでにセマダラコガネを捕捉。捕食中の昆虫は、警戒心が少ないので撮影のチャンス。 かなり近づいても逃げないので、さらに接写。 上翅会合部から、腹部背面を串刺し。一度場所を移動したが、最後まで逃げようとしなかった。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の森の昆虫類:甲虫

6月30日に行ってきた、四季の森の昆虫類です。今回は撮影できた甲虫類を紹介します。 セマダラコガネ、色彩が全く異なるが同じ種類。気温が上がってくると、黒い個体が増えるような気がする。町中でもよく見られる普通種、灯火にも集まってくる。 ルリオオキノコ、枯木に発生した、比較的堅いキノコに集まる。上の写真のように多数の個体が集まって、キノコをぼろぼろに食い荒らすことが多い。公園などではよく見かける種類。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の森の昆虫類:蝶蛾類

6月30日に、緑区四季の森公園で撮影した蝶蛾類です。 ムラサキシジミ、ピクニック広場周辺で3頭ほど見つけた内の1頭。3頭とも翅を開いて止まったが、撮影できたのはこの1頭だけ。時期を外していたせいか、全て擦れた状態。 ウラナミアカシジミ、これも終わり間近で擦れた個体ばかり。同種と思われる個体が、数頭、雑木林の上を飛んでいるのが見られた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日、散歩中に見つけたカメムシ類2種

近所を散策中に撮影した、カメムシ2種。2種ともプラタナスの葉裏に付いていました。どちらも小さくて地味なカメムシです。 プラタナスの葉が黄色っぽくなって、アワダチソウグンバイの食害跡によく似た感じだったので、裏返してみた所見慣れないグンバイが。ネットで検索した所、そのものずばりの和名プラタナスグンバイがヒット。4枚目の黒い楕円形のものが幼虫。比較的柔らかい葉を好むような感じ。...

View Article

ブログ内容の訂正

以前「モモブトスカシバ」のタイトルで投稿した記事の、掲載した写真の種名がまちがっていたため、内容を訂正しました。掲載写真の種は「モモブトスカシバ」ではなく、「アシナガモモブトスカシバ」だったので、タイトルもそのように訂正しました。訂正した記事も訪問してもらえるとうれしいです。タイトル「アシナガモモブトスカシバ」。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

梅雨明け

昨日、梅雨明け宣言が出された。気温はかなり高くなったが、湿度はやや低めで、暑いなりに快適な一日だった。午後、買い物に出掛けた所、さわやかな青空と雲。雲がきれいだったので何枚か撮影。 すっきりとした青空に、きれいないわし雲が。 風がかなり強かったので、レンズ状の雲も出現。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シオヤアブの羽化

先日、雑司ヶ谷霊園で、シオヤアブの羽化シーンに遭遇。撮影もできたので紹介します。 見つけてすぐ。最初は遠目に見たので、昆虫だとは思わず、変なキノコか枯れた植物のように見えた。 反対側から撮影。足や体の色が薄く、普段より華奢に見える。最初はほとんど動かなかったので、羽化しかけて死んでいるのかとも思った。 この写真を撮った直後に、殻から抜け出して地面に落ちた。 蛹の殻から抜け出た瞬間。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鶴見川の夕日

ずいぶん久しぶりに夕暮を撮影。ありきたりの夕暮でしたが、きれいでした。 京急の鉄橋・鶴見川橋を前景に。 電車の通過を待って撮影。 少しアンダー気味に。川風が少し涼しいが、気温は高い。 川沿いのサクラの木と夕日。 鶴見川橋から夕焼けと雲。高圧線が少し邪魔かも。 JR鉄橋を前景に、水面の映り込みを。 低い雲に入る直前、再び太陽が現れる。水面の真っ赤な映り込みが印象深かった。

View Article
Browsing all 873 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>