Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

四季の森の昆虫類:甲虫

$
0
0
6月30日に行ってきた、四季の森の昆虫類です。
今回は撮影できた甲虫類を紹介します。

イメージ 1

イメージ 2
セマダラコガネ、色彩が全く異なるが同じ種類。
気温が上がってくると、黒い個体が増えるような気がする。
町中でもよく見られる普通種、灯火にも集まってくる。

イメージ 6

イメージ 7
ルリオオキノコ、枯木に発生した、比較的堅いキノコに集まる。
上の写真のように多数の個体が集まって、キノコをぼろぼろに食い荒らすことが多い。
公園などではよく見かける種類。

イメージ 8
トホシテントウ、食葉性のテントウムシで炭焼き小屋奥の林の下草に多かった。
カラスウリなどウリ科の植物でよく見かける。

イメージ 9

イメージ 10
ラミーカミキリ、北口を入ったあたりの池の周りで、タチアオイに集まっている。
個体数はそれほど多くない。
上はタチアオイの葉についた食痕。

イメージ 11

イメージ 12
トラフカミキリ、ピクニック広場に食害された桑の木があったので、キボシカミキリを撮影しようと思っていってみたら、これが止まっていた。
もう1頭♂らしい個体がいたが、これは素早く飛び去ってしまった。
この個体は♀でかなり高い所にいたが、産卵をしながら徐々に下に降りてきて、かなり長時間撮影できた。

イメージ 13
ニセビロウドカミキリ♀、炭焼き小屋の近くで撮影。

イメージ 3
ビロウドカミキリ♀、一番下の谷戸の、雑木林林縁の下草に止まっていた。
ニセビロウドカミキリに似ているが、足や体つきが頑丈な感じで、やや色彩も暗い感じ。

イメージ 4
ルリマルノミハムシ、ヒメジョオンの花に止まっている所。
市街地でも時折見られる普通種。

イメージ 5
キベリトゲハムシ、以前はキベリトゲトゲと言う名前も使われていた。
褐色の部分があるのが特徴。
よく似た種類に、周辺の黄色い縁取りをのぞいて、全体が黒色のヒメキベリトゲハムシと言う種類がある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles