カンタンの交尾前行動
福島県いわき市で、カンタンの興味ある行動を観察できたので、画像を紹介します。 午前中は鳴き声だけで、姿を見かけることは少なかったが、3時過ぎ頃になって、道端の草本の葉上に、やや多くの個体が姿を現し始めた。 単独で見られた♀個体。葉裏などに隠れるように静止している個体が多かった。 ♂の前翅と腹部の間に頭部を差し込んだ♀個体。行動の意味あいは不明。...
View Article台風一過
台風が東京を通り抜けていった。 横浜でも、10時頃から、急に風雨が強くなってきたので、このあと暴風雨になるのかと思ったが、比較的あっという間に通りすぎてしまったようだ。雨が上がったあと、買い物がてら近所を歩いてみたが、特に大きな被害は見当たらなかった。芦穂橋から見た、鶴見川の様子を3枚ほど掲載。多少、水位は下がっていたが、流れはさすがに強く、橋脚を回り込んだ水流が渦を巻いていた。
View Article10月8日の皆既月食と夜景
10月8日は夕方から曇りがちで、月食を見るのは、半ば諦め状態だった。 7時前ぐらいに雲に隙間が出始めたので、鶴見橋の下流側まで出掛け撮影を始めた。ズイコー200mmが、しばらくぶりでカムバック。アダプターを付けて使用。次第に欠けて行く月が雲に近づいて行く。皆既のしばらく前まで撮影したが、結局、雲の中に入ってしまって終了。...
View Article大麻生公園のセグロバッタ
10月8日に、熊谷市の大麻生公園へ行った際に、セグロバッタを撮影できたので紹介したい。 基本的には同日の撮影だが、一部、去年撮影した画像を含む。 地上にいることが多いが、草やひこばえなどの茎に止まっているものも良く見かける。...
View Articleハネナガウンカ科
この仲間はウンカ類の中では、比較的大型の種類が多く、面白い形で静止しているので、比較的好きな仲間ですが、なかなか撮影機会がないグループです。 今迄に撮影した3種類の画像をまとめてみました。2枚とも2014年7月17日、福島県いわき市。ウスマエグロハネナガウンカ Zoraida albicans...
View Articleトヤブンカ村の子供達
ここしばらくは秋晴れが続きそうで、今日はすっきり晴れ上がり、あまり暑くもなく湿度も低いので、からっとした陽気です。 今年のバリ島旅行で、トヤブンカ村に滞在したおりに撮影した、子供達の画像を2枚ほど掲載します。特にコメントはありません。
View Article「虫こぶ」コレクション:その2
以前に一度だけ、虫こぶを紹介しましたが、その後、若干増えたので3回に分けて紹介します。 クスノキハクボミフシクストガリキジラミ Trioza camphorae Sasaki,1910によって形成される。 初めは緑色だが、後に黒いシミ状になる。...
View Article「虫こぶ」コレクション:その3
虫こぶの続きです。 ヨモギクキワタフシ、ヨモギワタタマバエ Rhopalomyia giraldii Kieffer & Trotter,1900によって形成される。白い綿の玉のような形状で、よく目立つ。写真の茶色い部分が本体で、多くは綿毛に完全に覆われていることが多い。東京湾野鳥公園で撮影。 ツリフネソウハオレタマゴフシ、ツリフネソウコブアブラムシ Hydronaphis...
View Article「虫こぶ」コレクション:その4
虫こぶの続きです。 横浜市緑区四季の森公園で撮影したものと、名前がわからない2種を紹介します。カラスウリクキフクレフシ、カラスウリウロコタマバエ Lasioptera sp.によって形成される。以前から気になっていたもので、よく目に付く。四季の森公園で撮影。...
View Articleイラガ科アオイラガ属
イラガ科のアオイラガの仲間をまとめてみました。 アオイラガ、成虫は福島県いわき市、幼虫は福島県福島市で撮影。幼虫は河川敷のヤナギの木に、多数群生していた。アオイラガ Parasa consocia Walker,1863国内分布:本州・四国・九州国外分布:シベリア・朝鮮半島・中国・台湾食草:ヤナギ科・ナシ・クリ・カキ成虫出現期:6-7月...
View Articleイラガ科
アオイラガ属以外のイラガ科です。 ナシイラガ、福島県いわき市で撮影。自販機の灯りに飛来したもの。夜間採集を行うと、必ずといって良いほど、何頭も飛来する普通種。ナシイラガ Narosoideus flavidorsalis...
View Articleベニスズメ幼虫に!!
先日、四季の森公園を散策した折、帰る間際にベニスズメの幼虫が、ツリフネソウの葉裏にいるのを見つけた。 カワセミ・ポイントのすぐそば。 かなり大型で、終齢近いと思われる幼虫。 葉を裏返しにして顔などを撮影。 ふと気が付くと、尾端近くに何か付着している。良く見ると小型のカメムシ。...
View Articleラ・チッタデッラ散策
川崎のハロウィンのイベントは、今日がメインですが、私用で見に行けないので、昨日の夜ラ・チッタデッラに行ってみました。 中央の塔には、ジャック・オー・ランタンが。 通りを行き交う人たちも、こころもち多めかなと。 駅ビルにも黒猫や魔女が。 駅前の花屋さんも。 レストランの看板もハロウィン風に。 中央のオープン・ステージではイベントの準備がしてあったので、しばらく待ってみると。...
View Article近所で見かけた昆虫2題
昨日、鶴見川沿いに2時間ほど散策した折に、目に付いた普通種2種を紹介します。 森永製菓の工場近くで見かけた、ヤマトシジミ青型の♀。普段は黒褐色の地味な色だが、秋が深まってくると、時折青い鱗粉が発達した♀が見られるようになる。蝶屋さんに聞いた話では、気温が低い時期には良く見られるという。シジミチョウ科ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha...
View Article以前の記事の訂正加筆「四季の森公園の芋虫たち」
以前に投稿した「四季の森公園の芋虫たち」に、掲載した画像の種名が、何種類か判明したので、種名・学名などを追加しました。 下記のURLです。http://blogs.yahoo.co.jp/wxrsr280/9304995.html
View Article平凡社カラー新書「砂糖」 平沢正夫 著
最近「砂糖」という本を読んだ。 日本に砂糖が入ってきてから、どのように普及していったか。どうのように使用されているかを、歴史的なことも踏まえながら、分かりやすく書いたもの。目次の項目のいくつか人と砂糖との絆暮らしの中の砂糖砂糖は歴史とともに砂糖の製造、砂糖の動き商品としての砂糖食品としての砂糖砂糖とのつきあい方写真なども多く、比較的気軽に読め、内容的にはかなり充実したものだと思う。
View ArticleOS X Yosemite バージョンアップ ?
OS X Yosemiteがリリースされて、しばらくたちましたが、一向にバージョンアップしようという気が起きません。 多少前のソフトを使っているのと、OS X...
View Articleツノゼミ2種
どんよりとして気温も低く、憂鬱な感じの天候です。 気温は14℃。昨日、さいたま市の秋ヶ瀬公園で、ツノゼミ類2種を撮影できたので紹介します。 トビイロツノゼミ、林内のイノコヅチの茎に静止していたもの。翅の後方にある、楕円形の透明部分が特徴的。ツノゼミ科トビイロツノゼミ Machaerotypus sibiricus...
View Articleミツモンキンウワバ
11月10日の夜に、戸口の前に中型のヤガが止まっていた。 翌日の朝、見てみるとまだ止まっていたので、何枚か撮影してみた。全くの市街地なので、蛾類もごく稀に飛来するだけで、珍客に属する。薄暗い場所に止まっていたために、ストロボ使用で撮影したために、あまりきれいな写真ではないが、種名が判明したので紹介しておきます。...
View Article