以前に一度だけ、虫こぶを紹介しましたが、その後、若干増えたので3回に分けて紹介します。
![イメージ 1]()
初めは緑色だが、後に黒いシミ状になる。
裏側を見ると、微少な幼虫が見つかる。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
クスノキハクボミフシ
クストガリキジラミ Trioza camphorae Sasaki,1910によって形成される。
この時点で約1mm前後。
最初の写真が城ヶ島、2-3枚目が鶴見区三ツ池公園で撮影。
タブノキハウラウスフシ
タブウスフシタマバエ Daphnephila machilicola Yukawa,1974によって形成される。
葉裏に3-4mmほどの果実状の虫こぶが群生する。
城ヶ島で撮影。
ケヤキハフクロフシ
ケヤキヒトスジワタムシ Paracolopha morrisoni (Baker,1919)によって形成される。
あまり密度は高くないが、1枚の葉に2-数個付いていることもある。
八王子市裏高尾町にて撮影。
ナラメリンゴフシ
ナラメリンゴタマバチ Biorhiza nawai (Ashmead,1904)によって形成される。
これは2-3cm.ほどだが、かなり大きくなる場合もあるようだ。
果実のような感じでよく目立つ。
横浜市緑区四季の森公園にて撮影。
キイチゴハケフシ
キイチゴハモグリダニ Phyllocoptes carilubi Keifer,1938によって形成される。
この種のダニ類による虫こぶは、やや病的な感じがするものが多い。
横浜市緑区四季の森公園にて撮影。