キプロス共和国:1983年シリーズ
国名:キプロス共和国 Κυπριακ? Δημοκρατ?α(英語名 Republic of Cyprus) 通貨単位:m(ミル)シリーズ構成:単片3種 発行日:1983年6月28日 以前に単片3種を紹介しましたが、今回、初日カバーを入手しましたので、追加で紹介します。 3カ国語の国名の入った絵入り初日印で、カシエにヨーロッパアカタテハ Vanessa atalanta...
View Article中央アフリカ共和国:1960年シリーズ
国名:中央アフリカ共和国 Central African Republic通貨単位:1F(フラン)=100c(サンチーム)シリーズ構成:単片8種発行年月日:1960年9月3日以前に紹介したシリーズですが、イボタガ科の1種貼りのFDCを入手したので、画像を紹介します。...
View Articleチャンプアンの尾根道
今回は、ブロニカで撮影した、チャンプアンの尾根道の画像を紹介します。 2009年3月9日の撮影です。 散歩道の入口にある古刹、グヌン・ルバ寺院の外壁とご神木。バリ島で最も古いお寺といわれている、小さいがよく知られた寺院で、全体にそういった風格も感じられた建物だが、最近、数年をかけて立て直され、以前の古いお堂などはすべて建て替えられている。写真の奥に写っているご神木も、その際に切り倒されてしまった。...
View Articleカンボジア王国:1995年シリーズ
国名:カンボジア王国 Preah Reacheanachakr Kampuchea通貨単位:R(リエル)シリーズ構成:単片5種発行年月日:1995年2月12日クモマツマキチョウ Anthocharis cardamines (Linnaeus,1758)このシリーズは、自国の蝶類ではなく、ヨーロッパの蝶類をテーマにしていると思われる。キアゲハ Papilio machaon...
View Articleバトゥール山の裏側
バトゥール山の東側、湖に面した地域は、少ないながら観光施設などもあり、トヤブンカ村を中心に旅行者の姿も見られるが、裏側は新しい溶岩流の跡が広がっていて、荒涼とした風景が見られる。...
View Article近所の公園の整備作業
近所の小さな公園で、公園整備のための工事が始まった。 9月17日に買い物に出かけた時、公園のサクラなどの幹に、赤いテープが巻かれているのに気付いた。山林などで、伐採する木に、目印のテープが巻かれているのは何度も見ていたので、伐採が始まるのだろうと予測はできた。 9月29日に前を通ると、伐採作業が始まっていた。...
View Articleボリビア多民族国:1970年シリーズ
国名:ボリビア多民族国 Estado Plurinacional de Bolivia(Plurinational State of Bolivia) 通貨単位:1Bs(ボリビアーノス)= 100c(センターボ)シリーズ構成:単片10種・小型シート2種発行年月日:1970年4月24日単色の背景に蝶を配したシンプルなデザインで、感じの良いシリーズです。ツマグロタテハ Temenis laothoe...
View Article水辺の風景:バトゥール湖の夜明け(2009年3月15日)
以前、バトゥール湖畔は、様々な場所から水際へ近づくことができた。 最近の再開発によって、リゾートホテル周辺の、湖岸の道が閉鎖され、ほとんど水辺に近づける場所がなくなってしまったので、以前の風景を紹介するために、時々、湖岸の風景の画像をアップして行きたいと思っています。今回は、2009年3月15日の、夜明けの画像を3枚程紹介します。...
View Articleケニヤ共和国:1988年シリーズ
国名:ケニヤ共和国 Jamhuri ya Kenya(Republic of Kenya) 通貨単位:1Sh(シリング)=100c(セント)シリーズ構成:単片16種発行年月日:1988年2月15日今回は、このシリーズの中で、額面1シリングの切手を貼ったカバーを紹介します。レダシロチョウ Afrodryas leda...
View Article埼玉県で撮影した昆虫類:2018年10月7日
ちょっと前になりましたが、荒川を中心に、埼玉県内の2-3ヶ所で撮影した昆虫類を紹介します。 トノサマバッタ上里町付近の荒川の河川敷で。緑色型と褐色型の、2組の雌雄を撮影できたので紹介します。なお、アカクビボソハムシ以外はこの場所で撮影したもの。バッタ科:Acrididaeトノサマバッタ Locusta migratoria Linnaeus,1758分布:日本全土・旧北区・アフリカ...
View Articleナウル共和国:1984年シリーズ
国名:ナウル共和国 Republik Naoero(Republic of Nauru) 通貨単位:1$(ドル)=100c(セント)シリーズ構成:単片3種発行年月日:1984年7月24日花と植物を組み合わせた、比較的オーソドックスな図案の切手です。リュウキュウムラサキ Hypolimnas bolina bolina...
View Articleロビナ海岸:2009年4月7日の夕暮れ
この日は、夕暮れを撮るべく、バニュアリット村から海沿いに、西へ海岸沿いに歩いていた。 ふと見ると、海辺に小さな牛が一頭繋がれて、海を眺めているような風情があった。早速、三脚をセットして、2枚程撮った所で、戻って来た飼い主が牛小屋に連れていってしまった。その時の1枚。 牛と落日。逆光に浮かび上がった姿が、鮮やかに思い出される。...
View Articleバハマ国:1983年シリーズ
国名:バハマ国 Commonwealth of The Bahamas通貨単位:1$(ドル)= 100c(セント)シリーズ構成:単片4種+小型シート(4種を田型連刷)発行年月日:1983年8月24日スコット番号:#539 - #542, #542a(小型シート)無地の背景色に、蝶を配したシンプルなデザインです。お国柄か、キューバの切手によく似た雰囲気が感じられます。セセリチョウ科...
View Articleニュークニン村の奇妙な生き物たち
2018年3月19日撮影。 ニュークニン村を散策した際に、石積みの壁面に、変な生き物をかたどった浮き彫りがあったので紹介します。 翅のない蛾のようなもの。触角があるので、何かの成虫をかたどったものだと思います。 胴体はハサミムシの仲間ぽいですが、体の両側に彫られているのは足だと思われるので、ムカデかゲジゲジの類だと想像しています。...
View Articleブルガリア共和国:1990年シーズの初日カバー
国名:ブルガリア共和国 Република България (Republic of Bulgaria) 通貨単位:1Lv(レフ)= 100stotinki(ストティンキ)シリーズ構成:単片6種・ミニシート(6面連刷)発行年月日:1990年5月8日スコットカタログ...
View Article