クタ海岸通りの吉野家
先日、クタ・スクエアで吉野家の新しい店が出来ていたのを紹介しましたが、もう一つ、クタ海岸通でも、多分、同じ時期に開店したと思われる店を見付けたので、画像と一緒に紹介します。 クタ・スクエア店と違って、こちらは1フロアでした。...
View Articleニュークニン村のガジュマルとイチジクの木
今回は、モンキーフォレストの南側に隣接する、ニュークニン村で撮影した、ガジュマルとイチジク科の木を紹介します。 モンキーフォレストの脇道(通称バイク道)を抜けて、真っ直ぐ南下すると、プンゴセカン村からシンガクルタ村へ抜ける、比較的大きな車道に出る。このT字路の所に、あまり大きくないお寺があり、奥の方にガジュマルの木が見えたので、撮影してきました。...
View Articleクタ海岸のワルン
古い写真を整理していたら、クタ海岸のワルンの写真が出てきたので紹介します。 2008年4月4日に撮影したもの。ジャワ人が経営しているもので、露店式のものでした。雨が降ると、左側の青いシートを客席の上に張り巡らしていました。場所はパラダイスホテルの辺りで、付近のホテルやレストランで働いている、バリ人スタッフがよく食べに来ています。...
View Articleグヌン・ルバ寺院の祭礼
ウブドの西北端にある、グヌン・ルバ寺院でオダランがあると聞いて、3月22日に、チャンプアンの尾根道の様子を見に行きがてら、学校付近からお寺の様子を見てきたので、画像を何枚か紹介します。 学校の駐車場の縁には、たくさんの露店が出ていました。 大きな祭礼の時に張り出される、行事の日程表。...
View Article2012年以来のタンブリンガン湖の増水
ウブドの知人から、数年ぶりでタンブリンガン湖が大増水しているとの話を聞き、24日に行ってみました。 行ってみると、確かに大変な状況です。湖岸に沿って車の通れる道があるのですが、一部、道の部分まで水に浸かっています。...
View Articleグヌン・ルバ寺院のチャロナラン
3月24日の夜、グヌン・ルバ寺院の祭礼の最後の夜に行われた、チャロナランを見てきたので紹介します。 最近見た、チャロナランの中でも、特に上演時間が長く、初めのガムランの演奏が始まったときから、約7時間半ほどの上演でした。 ガムランの演奏が始まったのが、ほぼ9時ごろ。...
View Articleビユククン・スイート & スパ:2002年と今
バリ島で昔撮った写真を整理していたら、パダンテガル村のスグリオ通りにある、ビユククン・スイート&スパの古い写真が出てきたので、今日撮影した写真と一緒に紹介します。 水田の中に敷地があって、渡り板のような感じで道がついています。建物は三方が水田に囲まれていて、左の水田を挟んで、ウブドビュー・バンガローがあります。2002年に撮影したもので、ビユククンが出来て間もない頃だと思います。...
View Articleビスモ通り・チャンプアンの尾根道で見た昆虫類
昨日は、ビスモ通りからチャンプアンの尾根道を散策して、昆虫類を撮影したので、何種類かを紹介します。 ビスモ通りで撮影した、ナガメ属と思われる種類。サイズは日本にいるナガメと同じ位、道脇のイネ科の葉に止まっていたもの。 フトカミキリ亜科 Epepeotes desertus desertus...
View Articleプリアタン:プラ・デサのオダラン
以前から祭礼の準備をしていた、プリアタンのデサ寺院のオダランが、昨日から始まったようです。 日程は4月4日までの1週間で、奉納舞踊なども行われます。 大きな祭礼にはつきものの、板で作った割れ門と、祈りを捧げる男女の像。これはプリアタン大通りの南端に近い場所と、同じ道路のデサ寺院の北側に置かれています。 デサ寺院の北側に置かれた像。写真の左側に男性の像も置かれている。...
View Articleウブド王宮ワンティランの踊りの練習
昨日、ハノマン通りから王宮の方に行って、スウェタ通りを少し北上したところにある、バビグリン「グンチュン」で昼食。 雨が降ってきたので、食後少し雨待ちをして、王宮のワンティラン方面へ向かった。中に入ってしばらくすると、女の子達が大勢入ってきて、踊りの練習を始めるような雰囲気なので、少し写真を撮って戻ることにした。 しばらく、思い思いに遊んでいたが、踊りの先生が到着すると、整列して練習が始まった。...
View Article水田の散歩道の祠
カジェン通りの奥に続く、水田の中の散歩道の、中程にあった祠の横にワルンが出来ていた。 もともと祠は、生け垣に囲われていて、塀はなかったが、今回行ってみたら、塀に囲まれた小さなお寺のような感じになっていて、隣り合った東側にワルンが建っていた。 2010年に撮影した祠。生け垣に囲まれて、祠本体は、その後ろに隠れている。祠の右側は、ちょっとした藪のようになっていた。...
View Article竹とバンブー
以前は、竹の英語名はbamboo(バンブー)だと思っていたが、ウィキペディアによると、竹の英語名はtakeでバンブーではないと記されている。 違いとして、竹は地下茎で繋がっていて、一本立ちするのに対して、バンブーは地下茎を平面的に張ることはなく、根元から株立ちするものとある。 竹林の竹、東京都立川市の「昭和記念公園」で撮影。1本ずつ離れて生えている。...
View Articleアグン山とYeh Mempeh(イェ・メンペ)の滝
昨日は、シデマン付近から、バリ島東部のアメッド、トゥランベン、シンガラジャ方面を回ったので、アグン山の様子と、シンガラジャ近くにある、イェ・メンペの滝の画像を紹介します。 シデマン付近の水田越しに見たアグン山。火口から水蒸気が立ち上っているのが見えた。まだ活発な状態は続いているようだが、小康状態を保っているようだ。...
View Articleアカスジカメムシ
ウブドのラヤ大通り沿いのブティックで、アカシジカメムシのイラストのついた女性もののシャツが売られていた。 イラスト風だが、かなり正確に描かれている。 左端は半分隠れているがキオビゲンセイ属の種類、中央はハムシ科のように思われる。 本物のアカスジカメムシ、日本で撮影したものです。触角の感じなども、よく描かれている。
View Articleヒメマダラナガカメムシ
ウブド近郊でよく見かける、ヒメマダラナガカメムシと思われる種類が撮影できたので画像を紹介します。 カジェン通り奥の、水田の散歩道で撮影したもの。クズのような植物に止まっていたもの。...
View Articleプラ・ダラム・プリ寺院の火葬儀礼
今回は、タバナンのブリンビン村の棚田の画像を紹介しようと思ったのですが、昨日、プリアタンのトゥブサヤのダラム・プリ寺院の火葬儀礼を見たので、それを紹介します。 今年の1月に、トゥブサヤのスクモ通りに開店した、「ユー...
View Articleブリンビン村の棚田
先日、4泊して、タバナンのブリンビン村で撮影した棚田の画像を紹介します。 あまりコメントすることもないと思うので、画像を中心に紹介します。宿泊したのは、「Kubun...
View Article