Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Browsing all 873 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新宿御苑で撮影した花

4月27日に、新宿御苑を散策した際に、撮影した花を紹介します。 セリバヒエンソウ、園内各所の林床に多い。キンポウゲ科。中国が原産の花で、明治期に日本に渡来したもののよう。以前は、あまり見られなかったが、最近はあちこちの公園で見られるようになった。小さな地味な花だが、拡大してみると面白い形をしている。クサイチゴ、これも園内各所に見られる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ類:オオカメムシ科

バリ島で今年の3月から4月にかけて撮影した、オオカメムシ科の2種を紹介します。 ミドリオオカメムシ(仮称)大型の、弱い緑色の金属光沢を持つ種類で、ウブド周辺で撮影したもの。 本種の若齢幼虫と思われるが、確定できてはいない。各地に見られるジャワオオカメムシ(仮称)よりも、鮮やかな赤色をしており、白い?状物質も明瞭に認められる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:カメムシ科

カメムシ科に属すると思われる、カメムシ類を紹介します。 見た目で判断しているために、間違っているものがあるかも知れません。 ウブドで撮影したもの、小型種でシラホシカメムシの仲間かなと思っているもの。 トヤブンカ村で撮影したもの、大きさも色彩も、日本産のクサギカメムシにとてもよく似ている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:キンカメムシ科

バリ島のカメムシ目の3回目で、キンカメムシ科を紹介します。 トヤブンカ村で撮影、アブラギリ類の堅い果実に付いていることが多い。同時に若い果実も付いているが、何故か非常に堅い、割れたような果実に止まっているのをよく見かける。3枚目の画像は、たまたまアコンの葉裏に静止していた個体。 食草と思われる、アブラギリ類の幼木。おそらく植栽されたもの。 標本写真。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:サシガメ科・グンバイムシ科

サシガメ科とグンバイムシ科を紹介します。 チャンプアンの尾根道で撮影、かなり破損した個体。前胸側縁と、小盾板末端が鋭い突起になる。 トヤブンカ村で撮影、前の種類に似ているが、細型で肢も細長い。♂♀かも? タンブリンガン湖で採集、日本のアカジマサシガメと同じグループの種類で、藍色の強い金属色を帯びる。枯木の下などから何頭も出てきたが、素早く生態写真は撮ることが出来なかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:ナガカメムシ科

バリ島で撮影、または採集したナガカメムシ類です。 日本産のオオシロモンナガカメムシそっくりの種類。破損した個体だが、この1頭だけしか見つからなかった。 トヤブンカ村で撮影、小型の種類。これも1頭だけしか見つからなかった。 ロビナ海岸で撮影したもの。前の種類によく似ているが、色彩が異なる。同じ種類かも知れない。 やや大型の種類で、下はその幼虫と思われるもの。チャンプアンの尾根道で撮影。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:ヘリカメムシ科-1

バリ島のヘリカメムシ科を2回に分けて紹介します。 ハリカメムシ属、ウブドの水田脇で撮影。 ハリカメムシ属のもう一つの種類。これもカジェン通り奥の、水田の脇で撮影。 ハリカメムシ類の小型種、属は不明、1枚目がプンゴセカン村、2枚目と3枚目がウブドのビスモ通りで撮影。後腿節にも長いトゲがあって、小型ながら格好がよい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:ヘリカメムシ科-2

ヘリカメムシ科の2回目で、比較的大型の種類を紹介します。 ハラビロヘリカメムシ属、日本産のホシハラビロヘリカメムシに似ているが、やや小型で体型が細い。つる性の草本に覆われたような草地に多い。 トヤブンカ村で撮影したもの、大型のヘリカメムシ類の中では、前胸背版の側縁が、鋸歯状になるのが特徴。上の写真は、その幼虫と思われるもの。共にトヤブンカ村で撮影。 本種の標本写真、背面と腹面。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のカメムシ目:小さなグループをいくつか

今年撮影した、バリ島のカメムシ目の最後です。 今迄紹介してきたもの以外の、グループに属する種類を紹介します。 ツノカメムシ科の一種、プンゴセカン村で撮影。日本産のハサミツノカメムシの♀と、同じ位のサイズ。小盾板付近に、羽化殻と思われるものが付着している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

馬場敬一 展

以前、バリ島で知り合った、アーティストの馬場さんから個展の招待状が届きました。 今回は、仕事の都合で、見に行けなくなったのが残念ですが、案内状を掲載します。 作品は、非常に厚手の段ボールなどを使用した独特のものです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島産のハラビロカマキリ類の小型種

以前にも何回か、断片的に紹介しているので、重複する部分も多いですが、バリ島産のハラビロカマキリ類の小型種について、まとめて紹介したいと思います。 今のところ、見つけたことのある場所は、チャンプアンの尾根道とバトゥール山塊のトヤブンカ村。今年の旅行で、若齢の幼虫を1個体だけ撮影できたので、それと今迄撮った写真を合わせて紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島産のオオカマキリ類について

ウブド近辺で、よく見かけるカマキリ類の種類は多くない。 ハラビロカマキリ類の大型種が1種と、先に紹介した小型種が1種。それと、今回紹介するオオカマキリの仲間が1種。これもチャンプアンの尾根道と、トヤブンカ村で撮影した写真がほとんど。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のハラビロカマキリ

カマキリの記事が続いたので、一番普通に見られるハラビロカマキリも紹介します。 町中で見られるのは、ほとんど同じ種類と思われる1種だけです。ひょっとしたら別の種類が混じっているかも知れないが、ここでは1種類として紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島で見つけたカマキリ類

バリ島で撮影できたカマキリ類の最後で、今迄見つけたすべてです。 小型の種類で、プンゴセカン村でだけ見つけている。何回か目撃したが、非常に素早く、藪の中をハチみたいに飛ぶので、撮影できたのはこの一回だけ。サイズは日本のヒメカマキリのサイズ。グループもその辺かなと思っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマヤメクジの交尾

6月7-8日にかけて、大菩薩のペンション・すずらんに宿泊して、昆虫類など撮影しました。 8日の朝方、敷地内を散策したところ、伐採木の上に奇妙なものを見つけ、近づいてみると、ヤマナメクジが2頭並んで、白色のゼラチン質様のものがくっついている。更に近づいてみると交尾しているように見えたので、何コマか撮影。帰宅後にネット検索をしたところ、You...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島のゴキブリ類:その1

インドネシアのゴキブリについては、何回かまとめて紹介しているので、おおかた重複するかも知れないが、今年までに撮影できた種類をまとめてみた。 苦手な人にはご容赦婦負がいたい。今回は、苦手な人には、特に見たくもない屋内性のものと、種名はわからないもののシロアリを紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島産のゴキブリ類:野外種

バリ島産のゴキブリ類の2回目です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島2014年の猫:その1

今年、バリ島で撮影した、猫の写真です。 それほど沢山ではないですが、20頭ほど紹介します。今回はその1回目。 クタの裏通りで見かけたもの。バリ島の猫は、飼い猫と野良猫の見分けが難しく、日本の猫よりも警戒心が強い。特に餌を与える人もほとんどなく、基本的には自分で餌を探している。ネズミを捕まえるので、重宝されているようなのだが。 ウブドで撮影。街路樹の根もとに座って、何となくぼーっとしている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バリ島2014年の猫:その2

猫の続きです。 ロビナ海岸で撮影、本気で逃げるつもりは無さそうだったが、近づくと距離を置いては離れ、時折疑わしげにこちらを見上げた。 これもロビナ海岸で、こちらの猫のほうが、人慣れしている感じ。近づいてもあまり嫌がらない。 ロビナ海岸で撮影、首輪を巻いているので飼い猫と思う。何となく人なつっこい感じだった。 残りはウブドで撮影したもの。店先のベンチで、物思いにふけっているところ?...

View Article

ベル麻痺治療中

現在ベル麻痺と思われる症状で、通院治療中です。...

View Article
Browsing all 873 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>