Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

バリ島のカメムシ目:カメムシ科

$
0
0
カメムシ科に属すると思われる、カメムシ類を紹介します。
見た目で判断しているために、間違っているものがあるかも知れません。

イメージ 1
ウブドで撮影したもの、小型種でシラホシカメムシの仲間かなと思っているもの。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
トヤブンカ村で撮影したもの、大きさも色彩も、日本産のクサギカメムシにとてもよく似ている。

イメージ 6
これもトヤブンカ村で撮影、ミナミアオカメムシ。
標本写真を撮ろうと思ったが、数枚撮影した後に飛び去ってしまった。
日本産の本種の画像と、良く一致する。

ミナミアオカメムシ Nezara  viridula  Linnaeus,1758

世界の熱帯から亜熱帯にかけて、広く分布することになっているが、人為的な移入も含まれていそうなので、どこまでが自然分布なのかは不明。
日本でも分布地の北上傾向が知られている。

イメージ 7
ウブドのカジェン通りの奥で撮影したもの。
耕作地の農道脇の草地で見つけた。

イメージ 8

イメージ 9
これも同じ場所で採集したもの。
前の写真の種類とよく似ていて、同種の♀かも知れない。
小盾板の前後に白い斑紋がある。

イメージ 10

イメージ 11
チャンプアンの尾根道で撮影、日本産のエビイロカメムシと同属と思われる。
踏みつぶされたもので、今回は生きている個体は見つけられなかった。
非常に特徴のある種類だが、種名は判明していない。

イネ科の草地に見られる。
上の写真は、本種の幼虫と思われるもの。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>