蝶・蛾類以外の昆虫を描いたシリーズ。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
昆虫の名称として、スペイン語名のみが記されている。
種名はスペイン語名で追っていって、ほぼ妥当だと思われるものを採用しているが、不確実な部分も多く暫定的なものと持って頂いたほうが良いかと思います。
国名:赤道ギニア共和国 Republica da Guine Equatorial(Republic of Equatorial Guinea)
通貨単位:EK(エキュール)
シリーズ構成:単片16種(連刷シート1種)
発行年月日:1978年(詳細不明)
このあたりになると、スコット・カタログでも、載っていたりいなかったりで情報は非常に不確実です。
連刷シート以外に、単片でも発行したのかどうかは分かりませんが、用紙に厚手のものと薄手のものが見られます。
スペイン語名:Ditisco
ゲンゴロウ科:エゾゲンゴロウモドキ Dytiscus marginalis Linnaeus,1758
スペイン語名の Ditisco はゲンゴロウ類を指す言葉のようだが、前胸背板の縁取りはゲンゴロウモドキのようなので、広く分布する本種の名前を当てた。
図案は、どのように選定されたのかは不明だが、欧米に産する種類が多く、アフリカに分布するものはあまり入っていないように思える。
スペイン語名:Dorifora
コガネムシ科:ヨーロッパヒゲコガネ Polyphylla fullo (Linnaeus,1758)
スペイン語名は「コロラドハムシ」を表すもののようだが、図案はヒゲコガネ属のものなので、ヨーロッパに分布する種の名前を当てておいた。
ハンミョウ科:ハンミョウ属 Cicindela silvicola Dejean,1822
これは学名が記されていたので、その種名を採用した。
スペイン語名:Saltamontes
直翅目(科名 Romaleidae):Brachystola magna (Girard,1853)
スペイン語名はバッタ類一般をさす言葉だが、Domfil,1996では根拠は不明だが Tettigonia viridissimaの種名を当てている。この種はキリギリス科に属するもので、図案とは合わないので、比較的図案と一致する上記種名を当てた。
スペイン語名:Mariquita
テントウムシ科:
ナナホシテントウ属 Coccinella novemnotata Herbst,1793
サカハチテントウ Hippodamia convergens Guerin-Meneville,1842
スペイン語名はテントウムシ一般をさす言葉だが、左の種類は北アメリカ産の上記の種と比較的一致するがやや不確定。
右の種類は、サカハチテントウと一致するので上記のようにしておく。
スペイン語名:Hormigas carpinteras
アリ科:オオアリ属 Camponotus leonardi Emery,1889
スペイン語名はオオアリ属 Camponotus属の全体を指すようだが、上記の種類が比較的似ているようなのでこれを採用した。
種名はかなり暫定的で Camponotus sp.としておくほうが良いかも知れない。
スペイン語名:Saltamontes de Africa Occidental
ヨコバイ科:オオヨコバイ亜科 Graphocephala coccinea Forster,1771
Saltamontes de Africa Occidentalと書かれている。Saltamontes はバッタ類を表す言葉のようだが、飛び跳ねる昆虫類一般をさすのかも知れない。
図案から判断すると、上記の種が良く一致するので、この種名を当てておく。
スペイン語名:Necroforo americano
シデムシ科:アメリカモンシデムシ Nicrophorus americanus Olivier,1790
Necroforo americanoと記されているが、本種のことと思われる。
スペイン語名:Luciernaga
ホタル科:ゲンジボタル属 Luciola sp.
Luciernaga は発光するホタル一般を表す言葉。種名の特定はできなかった。
スペイン語名:Chinche de la Fruta
カスミカメムシ科:Miridae sp.
Chinche de la Fruta はフルーツを食害するカメムシ類をさす。
種名の特定はできなかった。
図案から判断して、とりあえずカスミカメムシ科としておく。
スペイン語名:Sirex gigante(スペイン語化された学名)
キバチ科:カラフトキバチ Urocerus gigas (Linnaeus,1758)
Sirex gigante アフリカ北部で、森林害虫として注目されている種類。
スペイン語名:Cigarra
セミ科:セミ属 Cicada plebeja (Scopoli,1763)
Cigarra、セミ類一般を表す。
Domfil,1996では上記の種名を採用しているので、これを使用したが不確実であろう。
スペイン語名:Abejorro
ミツバチ科:セイヨウオオマルハナバチ Bombus terrestris (Linnaeus,1758)
Abejorro、マルハナバチ類をさす言葉。
図案から判断して、上記の種名を当てた。
スペイン語名:Cucaracha
ゴキブリ科:ワモンゴキブリ Periplaneta americana (Linnaeus,1758)
Cucaracha、ゴキブリ類全般を表す。
図案から判断して、熱帯地方に広く分布する本種に当てた。
スペイン語名:Hormiga roja
アリ科:ヨーロッパアカヤマアリ Formica rufa Linnaeus,1761
Hormiga roja、これもアリ類のあるグループを表すようだが不詳。
Domfil,1996では、この種名を当てているので、とりあえず採用した。
スペイン語名:Ciervo volante
クワガタムシ科:ヨーロッパミヤマクワガタ Lucanus cervus (Linnaeus,1758)
Ciervo volante、クワガタムシ類全般を表す。
これもDomfil,1996に従った。図案からするとミヤマクワガタ属のようだが疑問あり。
最後に連刷シートの画像を紹介します。