Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

タケノホソクロバ

$
0
0
先日、鶴見川の近くで、歩道の緑地帯のササ類が、ほとんど食べ尽くされているのを見つけた。

イメージ 1
タケノホソクロバだろうと思って、まわりを探してみると、ササの葉裏に止まっている幼虫が見つかった。

イメージ 2
食害の激しさの割には、幼虫の数が少ないように思ったので、部屋に戻ってからWebで調べてみると蛹越冬とのことだった。

してみると、ほとんどの幼虫は、周辺のどこかで蛹になるために、この場所から離れてしまったのかも知れない。

この幼虫は他でも撮影しているので、まとめて紹介しておきたい。

イメージ 3
2015年10月23日に、鶴見区の三ツ池公園で撮影したもの。
若齢期には集団を形成する習性があるようだ。

イメージ 4
2014年11月16日に、鶴見中央で見つけた幼虫。
終齢の手前ぐらいだと思われる。

ガスト前の緑地帯に、多数の幼虫が見られた。

すでに分散しかかっていたので、繭を作るために場所を探していたのかも知れない。

イメージ 5
2015年9月20日に、緑区の四季の森公園付近で撮影した成虫。
黒くて小さいだけの、非常に地味な感じの蛾だ。

成虫は昼行性で、花に飛んできたり、産卵場所を探して、ササ類のまわりを飛び回ったりしているのをよく見かける。

Webの蛾類サイトで見たところ、幼虫には毒毛があるようで、触れると激しいかゆみを伴うとあった。

マダラガ科 Zygaenidae

タケノホソクロバ Artona  martini  Efetov,1997

国内分布:北海道・本州・四国・九州・小笠原諸島・対馬・奄美大島・沖縄本島・西表島
国外分布:朝鮮半島・中国
食草:ササ・モウソウチク・アズマザサ
成虫出現期:7月 - 8月
幼虫は毒針毛を持ち、触れるとかぶれると言われる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>