Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

タイワンクツワムシ

$
0
0
カジェン通り奥の水田沿いのハイキングコースで、よく見かける大型のキリギリス科の昆虫が、タイワンクツワムシだと判明したので、画像を紹介します。

ほとんどこの場所だけで、他では見つけていません。

イメージ 1
この辺で見かける、唯一の大型のキリギリス科の昆虫。
幼虫は緑色型も見かけるが、成虫の緑色型は、一度見かけただけで、撮影には成功していない。

イメージ 2

イメージ 3
Webでタイワンクツワムシを検索したら、偶然にもウブドで撮影していた種類だった。
額の部分にある、丸く白い斑紋が特徴的だ。

クツワムシと違って、昼間でも時折見つかるが、同じようにほとんど逃げることがない。
撮影していると嫌がって向きを変えたりするが、積極的に逃げるような行動は見たことがない。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
幼虫は、ほとんどの個体が緑色をしている。
葉上にいることが多いので、目立ちにくいことがあるのかも知れない。

この場所では、成虫と幼虫が同時に見られるので、通年発生しているのかとも思われる。

日本では、関東あたりまで記録があり、個体数も増えてきているようで、北上している昆虫の一つに挙げられている。

分布は日本・台湾・東南アジアとある。

キリギリス科:Tettigoniidae

クツワムシ亜科:Mecopodinae

タイワンクツワムシ Mecopoda  elongata  (Linnaeus,1758)
分布:本州・四国・九州・トカラ列島・奄美大島・沖縄本島・慶良間島・宮古島・石垣島・西表島・与那国島・台湾・東南アジア

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>