Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

インドネシアの蛾類:バリ島の中・小型種など

$
0
0
一部、バリ島以外のものも含みますが、中・小型種の蛾類の中で種名が判ったものを中心に紹介する。
属名までのものも含みます。
基本的に、名前の判明する種類は、日本などまで分布する、いわゆる広分布域の種類が多い。

イメージ 1
ロンボク島の西海岸、スンギギ海岸付近で撮影した、ナカジロシタバの幼虫。
ハマヒルガオ類の葉に止まっていたもの。
日本にも分布して、食草としてヒルガオ類が上げられている。
日本から、東南アジア・アフリカ・ヨーロッパまで、非常に広く分布する。

ヤガ科

ナカジロシタバ Aedia  leucomelas  (Linnaeus,1758)
2003年3月22日、ロンボク島スンギギ。海岸のヒルガオの類。
分布:本州・四国・九州・対馬・屋久島・沖縄本島・久米島・伊江島・宮古島・石垣島・西表島・南大東島・アジア・南大平洋諸島・オーストラリア・ヨーロッパ・アフリカ
食草:ヒルガオ科

イメージ 2
2000年3月24日、ジャワ島中部のヨグヤカルタで撮影。
分布から見て、タイワンベニゴマダラヒトリと思われる。
民家の塀に止まっていたもの。

バリ島のトヤブンカ村でも目撃したことがある。

ヒトリガ科

タイワンベニゴマダラヒトリ Utetheisa  lotrix  lotrix  (Cramer,1777)
分布:日本(本州以南)・台湾・中国・フィリピン・ビルマ・インド・スリランカ・オーストラリア・アフリカ
よく似た種類に、ベニゴマダラヒトリ Utetheisa  pulchelloides がある。

イメージ 3
バリ島南部のクタ海岸で撮影したシロオビノメイガ。
見たところ日本産とあまり変わらないように見える。
トヤブンカ村でも撮影したことがある。

ツトガ科

シロオビノメイガ Spoladea  recurvalis  (Fabricius,1775)
分布:北海道から、大東列島までほぼ日本全土・アジア・オーストラリア・北米
食草:ホウレンソウ・フダンソウ・テンサイ・ウリ類・アカザ・サトウダイコン・モヨウビユ・ケイトウ・ヒユ・ヒナタイノコズチ・ツルナ(日本での食草)

イメージ 4

イメージ 5
ウブド周辺で普通に見られるキンモンノメイガ。
比較的昼行性の傾向が強く、低い草むらを活発に飛んでいるのを見ることが多い。
時折、花に吸蜜に来るが、その時以外は、敏捷で撮影が難しい。

この個体は、チャンプアンの尾根道の奥の、スバリ村で撮影したもの。

ツトガ科

キンモンノメイガ Aethaloessa  calidalis  tiphalis  (Walker,1859)
分布:九州・対馬・屋久島・奄美大島・徳之島・沖縄本島・久米島・阿嘉島・西表島・台湾・フィリピン・マレー・オーストラリア
食草:ツルマオ

イメージ 6
トヤブンカ村で撮影した、センダンヒメハマキ。
小型種だが非常に特徴のある色彩で、比較的分かりやすい種類。

日本では西日本以南に見られるようだが、東南アジアからオーストラリアにかけて、広く分布するようだ。

ハマキガ科

センダンヒメハマキ Loboschiza  koenigiana  (Fabricius,1775)
分布:本州・伊豆諸島・小笠原諸島・四国・九州・対馬・屋久島・沖縄本島・石垣島・西表島・南大東島・台湾・中国・インド・ミクロネシア・ニューギニア・オーストラリア
食草:センダン

イメージ 7

イメージ 8
ウブド郊外のカジェン通り奥の水田耕作地域で撮影した、オガタマヒメハマキ。
1cm.を超える、ヒメハマキ類ではかなり大型の種類で、飛んできて足下に止まったので気付いたが、目の前で見ても鳥や昆虫類の糞のようにしか見えなかった。

地味な色彩だが、大きさと独特の色彩で見分けやすい。

ハマキガ科

オガタマヒメハマキ Arcesis  threnodes  (Meyrick,1905)
分布:本州・四国・九州・対馬・屋久島・奄美大島・沖縄本島・西表島・スリランカ
食草:オガタマノキ

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
ウブド周辺や近郊地域の、林の残る環境では良く見られる、イヌビワオオハマキモドキ。
小型種だが金属光沢のある、熱帯的な雰囲気の蛾。
やや薄暗い感じの林床で見つかることが多い。

ハマキモドキガ科

イヌビワオオハマキモドキ Saptha  divitiosa  Walker,1864
分布:九州・石垣島・西表島・魚釣島・台湾・フィリピン・インド・モルッカ諸島・ビスマルク諸島・ニューギニア・オーストラリア
食草:オオバイヌビワ

イメージ 13

イメージ 14
オビベニホシシャク、ウブド郊外で撮影したもの。
中型のシャクガだが、葉裏に止まることが多いので、なかなか撮影しにくい。

日本でも九州以南に分布する。

シャクガ科

オビベニホシシャク Eumelea  biflavata  insulata  Warren,1896
分布:九州・屋久島・奄美大島・徳之島・沖縄本島・宮古島・石垣島・西表島・マレー・インド・Borneo・Sumatra・Java・Sulu・Penang・Nias
食草:オオハギ、アカメガシワ?

イメージ 15

イメージ 16
ウブド郊外のチャンプアンの尾根道で撮影した、スカシドクガ属の一種。
産卵中の個体。

日本産のスカシドクガによく似ていて、平たい円盤状で、中央がくぼんだ形の卵もよく似ている。

ドクガ科

スカシドクガ属 Arctornis sp.

ジャワ島産の同属の画像は見つかったが、もっと鱗粉が厚い感じでかなりイメージが異なる。

イメージ 17
これはジャワ島中部のプランバナン村に滞在した折に、ホテルの庭先に植えてあったハイビスカスで見つけた3-4cm.ほどの蛾の幼虫。
その後、Webでも同じ様な幼虫の画像を見つけたが、単に、マダラガ科の幼虫となっていて、種名は判らないまま。

他にも、蛾類の写真は撮っていますが、名前が判るのはごく一部で、今のところ、今まで紹介したものがすべてです。

分かったものは、少しずつ紹介していこうと思っています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>