Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

秋から冬にかけてのヒメハマキについて

$
0
0
去年の秋から、今年の1月にかけて、3度ほど撮影した、黒い三角形の斑紋のあるヒメハマキについて。

よく似た種類が2種いて、1種は春に発生し、もう1種は秋に発生すると書かれている。
蛾類掲示板に載せてみたところ、この2種は斑紋での区別は困難で、交尾器を見ないと確定出来ないとのこと。

可能性として、秋に発生する種類が成虫で越冬。
あるいは初冬に発生して、成虫越冬後の個体が春に見られるというパターンが考えられそうに思う。

候補の2種は次の通り。

ハマキガ科
クロサンカクモンヒメハマキ Cryptaspasma  trigonana  (Walsingham,1900)
分布:本州・対馬・沿海州
食樹:ミズナラの実
成虫出現期:4月-初夏

ヘリオビヒメハマキ Cryptaspasma  marginifasciata  (Walsingham,1900)
分布:本州・四国・九州・対馬
食樹:ミズナラ・コナラ
成虫出現期:7月-11月

感じとしては、ヘリオビヒメハマキかなと思っている。

イメージ 1

イメージ 2
2015年9月20日、横浜市緑区四季の森公園で撮影。
これは時期からしてヘリオビヒメハマキと思われる。

イメージ 3

イメージ 4
2016年1月10日、横浜市鶴見区三ツ池公園で撮影。
四季の森公園の個体と非常によく似ている。
伐採木に発生したカワラタケに止まっていたもの。

イメージ 5

イメージ 6
2016年1月28日に撮影。
東京都港区で撮影。
建物の外壁に止まっていたもの。

3頭とも斑紋などはかなり安定しているように思う。
すべてヘリオビヒメハマキだと思っているが、サンプリングしていないので、結論は不明のまゝ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>