Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

ペジェン村プナタラン・サシ寺院の祭礼

$
0
0
3月11日に、ペジェンからウブドに来ているドライバーの1人が、プナタラン・サシ寺院のオダラン(祭礼)の、行列が見られるというので、連れて行ってもらうことにした。
5時から行進が始まるというので、周辺での交通規制などで、渋滞することもあるので、多少の余裕を見て4時に出発と決める。

ウブドのラヤ通りなどで、通常の渋滞はあったが、30分もかからずスムーズにペジェンに着いた。

イメージ 1
あいにくの雨模様で、村の子供達も、傘をさしながら行列の来るのを待っていた。

イメージ 2
バレ・バンジャール(村の集会所)では、行列に参加する村人達が、お供え物を持って集まり始めていた。

イメージ 3
バリの催し物は、あらかじめ時間が決まっていても、時間通りに始まらないことが多いのだが、今回はほぼ時間通りに行われた。
バレ・バンジャールの前で、行進に供えて、頭に供物を乗せた女性達が整列し始める。

乗せる時には、男性が手伝うのだが、かなり重さのあるものなので、2人がかりで乗せることもある。

イメージ 4
行列の先頭を歩く少女達。
色とりどりの衣装が華やかさを添える。

イメージ 5
少女達に続いて、笛や鳴り物で編成された、ガムラン・バレ・ガンジュールの一行が演奏を始める。
行列はゆっくりと、寺院へと向かう。

イメージ 6
行列の後尾には、花で作られた龍が、村の若者達に担がれてしんがりをつとめる。

イメージ 7
頭上の供物は、最上部に、顔をかたどったようなものが乗せられ、全体として人型のような印象を受ける。

イメージ 8
寺院に到着した行列は、入口の石段を登り、割れ門をくぐって境内へと入って行く。

イメージ 9
境内に入った行列は、さらに中門をくぐり、内陣へと進む。

イメージ 10
行列が境内に入り終えると、参詣に来た村人達が、次々に割れ門をくぐって境内に入って行く。

イメージ 11

イメージ 12
内陣のバレに並べられた供物の前で、世間話に興じる村人達。

イメージ 13
内陣の祭壇に並べられたススオナン(御神体)、配置の仕方には一定の決まりがあるように思われる。

イメージ 14
祈りを捧げ、プマンク(民間出身の僧侶)から、清めの水を受ける村人達。

イメージ 15
行列を先導していた少女達の1人。

イメージ 16
最近は記念写真を、携帯やタブレットで撮っている光景をよく見かける。

運び込まれた供物は、浄めの儀式を受け、家に持ち帰り家族や親戚などに分けて食べる。
健康や幸運に恵まれるようにとの、願いもあるように思う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles