Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

鶴見川散歩

$
0
0
昨日、鶴見川の堤防沿いを散歩した時に見つけた昆虫です。

イメージ 1
種名未詳のカメムシです。

イメージ 2
チャバネアオカメムシ、普通種で市街地でもたまに見つかります。

イメージ 5

イメージ 6
ナガメ、アブラナ科の植物に多い。
鶴見川の堤防沿いでは良く見かける種類。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
フタモンアシナガバチ、地面に対して、写真の通りの向きで巣を作っている。
特に不便なことはないのだろうか?

まだ巣も小さく、女王と思われる個体が1頭だけで巣を守っている。
この日の成果としては、これが一番のヒットかも。

イメージ 10
セグロアシナガバチ、何かを探すような感じで草むらを飛んでいる。
この種もよく見かける。

イメージ 11
アカアシマルガタゴモクムシ、草の根際や刈草の下で普通に見られる。
小型の種類で、公園などでも生息している。
前胸後縁部に密に点刻がある。

よく似た種類にマルガタゴモクムシがあるが、前胸後縁部の点刻が非常にまばらで、より幅が広い。

イメージ 12
ケウスゴモクムシ、ゴミムシ類の中で、もっとも都市化に強いと思われる。
市街地でも、灯火に飛来したものをよく見かける。
頭部前縁の刺毛は一対。

非常に良く似たヒメケゴモクムシは頭部前縁の刺毛は数本。

イメージ 3
セアカヒラタゴミムシ、造成地などにも生息し、時に非常に多くの個体数が見られる。
普通種だが、市街地ではほとんど見ることは出来ない。

イメージ 4
サビヒョウタンゾウムシ、草地の地面にいることが多い。
時に、道路の緑地帯などで見られることもある。
一般的には普通種。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles