山手234番館:イタリアのクリスマス
今回は、「エリスマン邸」と車道を挟んで向かい合っている、「山手234番館」の展示を紹介します。 車道を挟んで、右側に見えるのは「山手89-6番館」で、西洋館として一般公開はしていませんが、「えのき亭」という名称で、カフェとして営業しています。左側にある、大きなエノキが名前の由来のようです。左隣が、今回紹介する「山手234番館」です。...
View Article山手111番館のクリスマス展示:エストニアのクリスマス
今回は、港の見える丘公園に、隣り合って建っている、「山手111番館」と「イギリス館」の内、「山手111番館」の展示を紹介します。 展示のテーマは、エストニアです。山手111番館には、海側にカフェが営業していて、到着したのが2時前だったので、そこで食事をしてから見学することにしました。 ビーフシチューのセットを頼みました。...
View Articleイギリス館のクリスマス展示
山手西洋館のクリスマス展示の最後は、港の見える丘公園の「イギリス館」です。 玄関を入ると、案内のポスターがあります。 展示では、様々なタータン(格子縞)の布と陶磁器が目に付きます。 赤いタータンのテーブルクロスの掛かった小テーブルに置かれた、グラスとタルト。 トケイソウ(上)と、森の中の鳥をデザインした布地。 木の実と木の葉を練り込んだ大きなキャンドル。...
View Article川崎駅:ラゾーナ
川崎駅西口方面にあるラゾーナで撮影した、画像を紹介します。 イルミネーションは結構地味な感じです。 ドイツ風なクリスマスマーケット。横浜港の赤煉瓦倉庫では、毎年開かれていますが、ブームになってきたのでしょうか? こちらはブティックの、ショーウィンドーのクリスマスツリー。 こちらの展示は、ちょっと面白かったです。鞄屋さんのショーウィンドー。バッグを提げてダンスを踊る3匹の子豚。...
View Article横浜のクリスマス
クリスマス関連の最後は、みなとみらいで撮影した夜景を紹介します。 当日は、冷え込みが厳しかったので、赤煉瓦までは行かず、ランドマーク周辺を散策して帰宅しました。 桜木町から陸橋を渡り、ランドマークタワーを抜けると、一段低くなった広場が、イルミネーションで飾られていました。この画面の手前にある広場では、大道芸人によるショーが行われています。 いつ来ても目立つ、ハードロック・カフェの赤いギター。...
View Articleミナミツノカメムシ属の一種
2014年に、バリ島のプンゴセカン村で採集した、ツノカメムシが属名まで判明したので、画像を紹介します。 見つけた時は、草の葉裏にいて、まだ脱皮したばかりで、脱皮殻が付いたままの状態でした。濃い緑色で、鮮やかな感じです。こちらは標本写真です。緑色は、乾燥してくると黄褐色に変わってしまい、生きている時の鮮やかな色は残りません。...
View Articleレソト王国:1996年加刷
国名:レソト王国 Mmuso wa Lesotho(Kingdom of Lesotho) 通貨単位:1M(マロティ)=100s(センテ)シリーズ構成:単片1種発行年月日:1996年(詳細不明)スコットカタログ:#10621992年発行の30cに、額面改定の加刷。30c → 20cヨーロッパフタオチョウ Charaxes jasius jasius...
View Articleバリ島とロンボク島の「バトゥボロン寺院」
バリ島とロンボク島で撮影した、「バトゥボロン寺院」の画像を紹介します。 全て2003年の撮影、カメラはブロニカ「ETR-Si」、中判のフィルムカメラです。 バリ島タナロットにある「バトゥボロン寺院」です。陸地から南に突き出した、アーチ状に真ん中が抜けた岬の先端に祀られています。タナロット周辺の風景でも、好きな風景の一つです。...
View Articleマダガスカル共和国:1993年シリーズ
国名:マダガスカル共和国 Repoblikan'i Madagasikara(Republic of Madagascar) 通貨単位:1Ar(アリアリ)=5F(フラン)シリーズ構成:単片8種(連刷)発行年月日:1993年5月27日スコットカタログ:#1104(a -...
View Articleマラウイ共和国:1966年シリーズ
国名:マラウイ共和国 Dziko la Malawi(Republic of Malawi) 通貨単位:10s(シリング)=12d(ペンス)シリーズ構成:単片4種・小型シート発行年月日:1966年2月15日スコットカタログ:#37-#40,...
View ArticleiPhotoとPhotos
Macに付属している写真用アプリケーションについて、気の付いたことを拾い上げてみました。 ☆ パソコンのシステムについてシステムは「ハイシェラ」を使用しています。写真はバージョン3.0です。☆...
View Articleレバノン共和国:実逓カバー
国名:レバノン共和国 الجمهوريّة اللبنانيّة(The Lebanese Republic) 通貨単位:1P(ポンド)=100p(ピアストル)シリーズ構成:単片10種発行年月日:1965年3月11日スコットカタログ:#C435シリーズの中で、高額300Pのカバーを手に入れることが出来たので、画像を紹介します。キスジアオジャコウアゲハ Battus crassus crassus...
View Articleトリニダード・トバゴ共和国:1972年シリーズ
国名:トリニダード・トバゴ共和国 Republic of Trinidad and Tobago通貨単位:1$(ドル)=100c(セント)シリーズ構成:単片6種発行年月日:1972年2月10日スコットカタログ:#210-#215中南米の蝶類6種のシリーズです。印刷は原色がちょっときついですが、良い出来だと思います。モルフォ交雑個体 Morpho achilles + Morpho...
View Article英領ヴァージン諸島:1991年シリーズ(一部)
国名:英領ヴァージン諸島 British Virgin Islands通貨単位:1$(ドル)=100c(セント)シリーズ構成:単片8種+小型シート2種発行年月日:1991年6月28日スコットカタログ:#711-#720のうち#714-#717手元にあるのは、半端なセットですが画像を紹介します。カリブ海にある、イギリスの海外領で、描かれている蝶類も地元のもののようです。ヒョウモンドクチョウ...
View Articleクタ海岸からの落日
夕日が有名な、バリ島南部のクタ海岸でも、直接、水平線に沈む夕日を見る機会は、あまり多くありません。 水平線付近に雲があることが多いので、途中で見えなくなってしまうことが多いためです。1999年3月23日に撮影した夕日の写真を紹介します。 この日は水平線に沿って、割と厚い雲がありましたが、日が沈む場所だけ隙間があったようで、海に沈む夕日が見られました。使用したカメラは、ブロニカ...
View Articleコスタリカ共和国:1979年シリーズ
国名:コスタリカ共和国 Republica de Costa Rica(Republic of Costa Rica) 通貨単位:1C(コロン)=...
View Articleバリ島西部の水田
バリ島西南部の海沿いの地域は、ヌガラの近くにあるランブット・シウィ寺院に行く観光客以外は、ツーリストの数も多くなく、一部のサーファーが、海岸近くの宿に宿泊する程度の場所だが、道沿いから海に向かって広がる水田を見ることが出来る。 ウブドからだと、ちょっと長丁場になるので、最近はほとんど訪れていない。これも古い写真で、1999年に撮影した写真を3枚程紹介します。...
View Article