Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Browsing all 873 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「キノカワガ」コレクション

年末にかけて、秋ヶ瀬公園と、四季の森公園で撮影した、キノカワガの画像を紹介します。 苔や地衣類の生えた、樹幹部によく似た色彩で、隠蔽色の好例として引き合いに出されることが多い種類です。今までほとんど見付けたことがなかったですが、去年の暮れは何度か撮影の機会があったので、画像を紹介します。1頭ごとに斑紋と色彩が異なり、全く同じ模様のものがないほど、斑紋と色彩の変化が激しい種類です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オリンパスTG-3を購入

撮影時の位置情報を取りたくなったので、TG-3を購入した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂田純 展:バリ島の宙(そら)

バリ島で作品を製作し、年に一回、日本で個展を開いている、知人の坂田純さんから、今年も案内が届いた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TG-3で散歩

1月16日に、TG-3を持って近所を歩いてみた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミツボシキリガ

先日、秋ヶ瀬公園へ、フユシャク類を見に行った。 成果はかなり低調で、蛾類は1種類だけミツボシキリガの成虫を撮影できた。以前に幼虫の写真は撮っていたので、成虫と合わせて紹介します。 2015年1月17日、埼玉県さいたま市桜区秋ヶ瀬公園で撮影。成虫は10月頃に出現して、そのまま成虫で越冬するようだ。春に再び活動を始め、産卵する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂田純 展 見てきました

先日、紹介した、坂田さんの個展を見てきました。 会場のオープンが12時からなので、駅前のベーカリーで軽い昼食をすませる。会場は銀座の、奥田ビルの中にある「巷房」ギャラリー。地下鉄の宝町から5-6分、京橋駅からだと2-3分ほど。 会場は3階の一室と、地下の階段下とその奥の一部屋。始めに3階の展示から。今回は小品が主体。 バナナ紙の独特の質感を生かした、柔らかみのある作品が多い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ヒカリ展」国立科学博物館

上野の科学博物館で開催されている、「ヒカリ展」を見てきましたので、画像中心に紹介します。テーマは様々な光、宇宙の光から自然の光、様々な発光現象など。ここで紹介するのは生物と鉱物に関する展示の一部です。入場すると間もなく、蛍光を発するカイコの繭のトンネルをくぐる。ある種の鉱物に置き換わったために、構造色を呈するアンモナイト。アンモライトと呼ばれているらしい。小ぶりなものはミュージアムショップでも販売し...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「化石類等」国立科学博物館

先日「ヒカリ展」の画像を紹介しましたが、今日は午後から見た、常設展示の一部を紹介します。 生物に関する展示コーナーです。 細菌類など微生物の、新しい分類体系を示した図。 微生物の模型です。かなりシュールな感じで面白かった。 大型動物化石のコーナー。クジラや恐竜・爬虫類などの化石が展示されている。このコーナーが、一番インパクトが強そうだが、画像1枚のみで省略します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨のち雪のち雨

現在の気温は3℃。 冷たい雨が降り続いている。朝5時前頃は雨、明るくなった頃から雪に変わり始め、10時頃には再び雨に。 近所の公園で撮影、9時過ぎ頃で、雪が一番積もっていた頃。雪とミゾレの境目あたりで、雪になっていることもあって、水分が多く、水溜まりは水と氷が混じり合ったシャーベット状態。 国道沿いまで出てみたが、雪がうっすらと積もり始めている状態。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三ツ池公園の蛾類2種

1月24日に三ツ池公園で、撮影した蛾類2種を紹介します。 ビジターセンター付近から、丘の上の広場へ行く途中の、遊歩道脇の杭に止まっていたシロフフユエダシャク。この日、数頭見付けた内の最初の個体。比較的褐色の強い個体だが、やや擦れ気味なので、何日か前から発生していたと思える。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の森公園の雪景色

少しタイムラグがありますが、1月31日に撮影した、四季の森公園の雪景色です。 1月30日の午前中の降雪は、昼前から雨になったので、鶴見の市街地ではほとんど融けてしまったが、四季の森公園では、翌日、ちゃんとした雪景色が見られた。 北門から、池に出たあたりから見た雪景色。積雪はそれほどでもないが、普通に白くなっていた。 池の左側は、午前中は日陰になっているので、斜面の雪も解けきらずにまだらに残っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の森公園のInurois属フユシャク3種

四季の森公園で撮影したウスバフユシャク属を紹介します。 中島秀雄 著の「冬尺蛾」によると、三ツ池公園には本属は、ウスバフユシャク1種しか分布しないようなので、比較的近い場所で、本属が3種分布しているのは、理由はわからないが興味深い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新宿御苑の大温室

先日、2月1日に新宿御苑へ行ってみました。 昆虫類は全く撮影できませんでしたが、帰りぎわに大温室で、少しばかり撮影しました。横浜は、今、気温は3℃、まだ積もり始めてはいませんが、雪が降っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

去年撮影した虫こぶ

何回か虫こぶを紹介しましたが、去年の暮れまでに撮影できた追加分です。 クヌギエダイガフシタマバチ科、クヌギエダイガタマバチ Trichagalma  serratae...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨日の散策

昨日、久しぶりに山手町の西洋館巡りをしてきました。 根岸線に乗るために、鶴見駅へ行くと。 ホームの横浜よりの部分が、工事用に囲われていた。元、駅そば屋さんがあったところ。貼ってあるポスターを見ると。 閉店してしまったようだ。店の撤去工事をしているらしい。たまに利用していた店だったが。根岸線で石川町駅で下車、イタリア山へ向かう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

横浜山手町西洋館巡り

2月6日に山手町から、横浜港まで、西洋館巡りをしてきました。 コースは鶴見から、石川町駅で下車。イタリア山から、横浜港方面へ散策しました。 昨日のブログで紹介したように、ブラフ18番館は改修工事で、3月いっぱいまで閉館中だったので、外交官の家から。駅側の庭園から、エリカの花を前景に建物を見る。 展示替えのために、入れない部屋もあったので、1時間ほどで切りあげた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の森公園2月7日

2月7日に四季の森公園に行ってきました。 目的は、去年に撮影していた、ウスモンフユシャクを探しに行ったのですが、これは空振りで、ウスバフユシャクとクロテンフユシャクが撮影できました。昆虫はこれだけなので、花や鳥なども交えて紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山手111番館

2月9日に、オリンパスE-M1を購入して、試し撮りに横浜港から、イギリス館・山手111番館に行ってみました。 今日は初めて行った、山手111番館の画像を紹介します。 玄関のプレートと古風なランプ。 応接間の大テーブルと暖炉。 玄関を入ると、右手にピアノが置かれてあり、正面にこの時計が見える。かなり古そうな感じの時計なので、当時からあったものかも知れない。 上の時計は暖炉の上に置かれている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イギリス館

昨日の続きです、山手111番館に続いて、隣接するイギリス館へ向かいました。 玄関の左手に設置されているレター・ボックス。山手111番館のものに較べると、やや、柔らかみのある雰囲気。 先日の西洋館巡りでも紹介しましたが、2階にある寝室です。 応接室に展示してあった、ワインボトルの栓。猫の表情が秀悦。 上のボトルが置かれたテーブルの全景。 窓際の小さなテーブルに置かれたコーヒーカップ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここ数日のフユシャク類

何度かフユシャク類について書きましたが、その後、撮影した画像を紹介します。 クロテンフユシャク、2015年2月10日、神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園で撮影。緑区四季の森公園では、すでに撮影しているが、三ツ池公園では始めて。売店脇に設置されている自販機に、ウスバフユシャクに混じって飛来していた。...

View Article
Browsing all 873 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>