Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

キマダラカメムシ

$
0
0
知人の虫屋さんから、相模原市でキマダラカメムシが大発生しているとの情報をもらったので、8月30日に行ってみました。
相模線番田駅近くの、上溝南高校の周辺のみで発生しているようです。

敷地内に多いようですが、校門の外側に、ケヤキとサクラが生えている所があって、そこそこの数がいたので、そこで撮影することに。

イメージ 1

イメージ 2
場所を見つけるために、敷地周辺を散策していると、クズの葉上にいた成虫を発見。
鳥の糞があって、吸汁しているようではなかったが、かなり関心を持っているように見えた。
新開さんのブログ「ひむか昆虫記」で、幼虫が糞に来ている写真が載っていたので、成虫もこういったものを好むのだろう。

イメージ 3

イメージ 4
ケヤキの樹幹部で見つけた成虫。
大きなケヤキとサクラに集まっているのが見つかったが、どちらかというとケヤキの方に数が多かった。
低い所にいたので、近づいて顔の部分をクローズアップ。
クサギカメムシよりも一回りほど大きく、かなり平べったい印象。

幹に止まっていると意外と目立たない。

イメージ 5

イメージ 6
幼虫も結構いるが、大きめのものが多い。
終令の一つ前ぐらい?
成虫はやや黒っぽく見えるが、幼虫は白っぽく見える。
意外と背景に溶け込んでいるが、近づくと動き出すものが多いので簡単に見つかる。

イメージ 7
成虫と幼虫をワンショットで。
幼虫の左前脚がかけている。

イメージ 8
ヘクソカズラの葉裏にあった、カメムシ類の卵の殻。
キマダラカメムシの可能性もありそう。
ネット画像で見た所、よく似ている感じがする。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>