今年、追加出来た虫こぶの画像を紹介します。
![イメージ 1]()
オノエヤナギハナガコブフシ
ナラエダムレタマフシ
日光の湯滝付近で撮影したもの、名前は不明(植物が分からなかったため)。
松本市内の山の中で撮影。
名前の判ったもの3種と、分からなかったもの2種です。
エノキハツノフシ
キジラミ科 Psyllidae:エノキカイガラキジラミ Celtisaspis japonica (Miyatake,1968)
宮城県で撮影したもの、すべてのエノキに着いているわけではない。
先端が尖るのが特徴。
ハバチ科:ヤナギハナガコブハバチ Pontania dolichura (C.G. Thomson,1871)
下北半島で撮影、中央の葉脈に沿って、ミミズ腫れのような感じでふくれる。
タマバチ科:ナラエダムレタマバチ Callirhylis hakonensis Ashmead,1904
小さな粒が放射状に固まっている。
これも下北半島で撮影。
これも特徴的だが、名前が判らなかった。
今年はあまり、熱心に探さなかったので、この程度ですが、新しいのが見つかったらできるだけ紹介していこうと思っています。