Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

日光市・菅沼付近の昆虫類

$
0
0
6月20日に、日光市中禅寺湖付近と、群馬県片品村菅沼付近を散策した折に、多少の昆虫類を撮影出来たので、甲虫類を中心に紹介します。

イメージ 1
菅沼付近で撮影した甲虫から紹介します。

キカワムシ科
オオキカワムシ Pytho  nivalis  Lewis,1888
国内分布:北海道・本州
幹から樹液がでているような、衰弱した針葉樹に集まってくる。

金精峠への登山道付近で、何頭か見ることが出来た。

イメージ 2
コメツキムシ科
ドウガネヒラタコメツキ Corymbitodes  gratus  (Lewis,1894)
国内分布:北海道・本州・四国・九州・佐渡・対馬・屋久島

背面が銅色の、鈍い金属光沢を持ち、前胸に顕著な縦の溝がある。
春から初夏にかけて良く見られる。やや山地性。

イメージ 3
オサムシ科
ホシナガゴミムシ Pterostichus  oblongopunctatus  honshuensis  Habu et Baba,1958
国内分布:本州

マルガタナガゴミムシに似て、同じ様な場所にいるが、上翅が弱い紫銅色の、弱い金属光沢を持つ。
かなり標高の高い場所で見られる。
個体数はそれ程多いものでは無い。

イメージ 4
カミキリムシ科
アラメハナカミキリ Sachalinobia  koltzei  (Heyden,1887)
国内分布:北海道・本州
国外分布:シベリア東部・樺太・朝鮮半島・中国北部

3頭程見たが、発生の始めのような気がした。
年によって増減の激しい種類。
部分的に樹皮のはげたような立ち枯れを好む。

♂はナナカマドの花に飛来することがある。

以下の種類は、日光市の湯滝周辺で撮影したもの。

イメージ 5
ナガクチキムシ科
イツモンナガクチキ Prothalpia  pictipennis  (Lewis,1895)
国内分布:本州・四国

湯滝の駐車場付近で撮影。
かなり大きなミズナラの、樹幹部分を徘徊していたもの。

イメージ 6
カトカラ属の幼虫。
種類は不明だが、ミズナラを食樹としているように思う。

何ヶ所かで数頭見かけている。

イメージ 7
ヒラタムシ科
ルリヒラタムシ Cucujus  mniszechi  Grouvelle,1874
国内分布:北海道・本州・四国・九州

湯滝付近の、遊歩道の木道で見つけたもの。
木道に来ている個体を何頭か見ているので、木道の材で発生しているのかも知れない。

稀な種類では無いが、薪などを積んだ場所が少なくなっているので、以前程は見かけなくなった。

イメージ 8
湯滝周辺の遊歩道脇で見つけたナンバンギセル。
1ヶ所だけだったが、何株か見られた。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
展望台から撮影した湯滝。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>