Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

川崎市で撮影したスズメガの幼虫2種

$
0
0
先週、川崎市の緑地で撮影した、スズメガ科幼虫2種の画像を紹介します。

2種ともヤブカラシで見つかりました。

イメージ 1
セスジスズメの幼虫、終令と思われるサイズで、放棄された池のすぐ横で見つけたもの。
これ1頭だけ見つかった。

スズメガ科

セスジスズメ Theretra  oldenlandiae  oldenlandiae  (Fabricius,1775)
国内分布:北海道・本州・四国・九州・対馬・種子島・屋久島・奄美大島・沖縄本島・久米島・伊江島・宮古島・石垣島・西表島・与那国島
国外分布:マレー・インド・ニューギニア
食草:ヤブカラシ・ノブドウ・ホウセンカ・サトイモ・テンナンショウ・コンニャク・カラスビシャク・ムサシアブミ・サツマイモ・タバコソウ(ベニチョウジ)・フタバムグラ・ニューギニアインパチェンス・ミズタマソウ・クササンダンカ
成虫出現期:6月-10月

イメージ 2

イメージ 3
コスズメの幼虫、多少大きさにばらつきがあるが、初齢から2齢程と思われるサイズ。
異常に長い尾角が特徴的。
ヤブカラシのツルで数頭見つけられた。

スズメガ科

コスズメ Theretra  japonica  (Boisduval,1869)
国内分布:北海道・本州・四国・九州・対馬・種子島・屋久島・奄美大島・沖縄本島・久米島・宮古島・伊江島・石垣島・西表島・与那国島
国外分布:シベリア・台湾・朝鮮半島・中国
食草:オオマツヨイグサ・フクシャ・ミズタマソウ・ノリウツギ・ブドウ・ノブドウ・ヤブカラシ・ツタ・エビヅル
成虫出現期:5月-9月

スズメガ科の幼虫は時折は見つかるが、特定の種類を除くと、普通種でも成虫・幼虫共にそれ程見つかるものでもないように思われる。

植物にうといのが原因の一つでもあるのだが、見つけるコツなどありましたら、教えていただけるとありがたいと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>