Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

近所で撮影した蛾類幼虫3種

$
0
0
5月6日と8日に、鶴見区内で撮影した蛾類幼虫を紹介します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
栄町公園付近で、毎年発生しているチャドクガの若齢幼虫。
毎年時期を逃していたが、やっと撮影出来た。

ドクガ科

チャドクガ Arna  pseudoconspersa  (Strand,1914)
国内分布:本州・四国・九州・対馬
国外分布:朝鮮半島・台湾・中国
食草:チャ・ツバキ・サザンカ

イメージ 4

イメージ 5
ビロードハマキの幼虫。
3cm.近いサイズで、終齢かその前後と思われる。

チャドクガの幼虫を撮影したおりに、アカカナメモチの植込みが目に付いたので、探してみたところ、下の写真の、葉を綴り合わせた巣が見つかった。

撮影すべく巣を開いてみたところ、あっという間に抜け落ちてしまった。

このあと、三ツ池公園では、ミズキに付いているものを見ているので、かなり広範囲の植物を食べているもののようだ。

ハマキガ科

ビロードハマキ Cerace  xanthocosma  Diakonoff,1950
国内分布:本州・四国・九州・対馬・屋久島
国外分布:樺太・中国
食草:カエデ・アセビ・ツバキ・カシ・モミジ・ヤマモモ・オガタマノキ

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
鶴見の消防署の付近で撮影した、ホタルガの幼虫と食痕。
この付近では、毎年かなりの数の成虫を見るので、ずっと幼虫を探していたが、やっと見つけて撮影することが出来た。

幼虫は大きくなると、葉の周囲をかじるようだが、若齢の内は葉肉のみを食べるので、葉に半透明の窓が開いたようになる。

植物の種類はまだ調べていないが、鶴見区役所付近にまとまって植栽されている。

マダラガ科

ホタルガ Pidorus  atratus  Butler,1877
国内分布:北海道・本州・四国・九州・対馬・沖縄本島
国外分布:朝鮮半島
食草:ヒサカキ・サカキ・ハマヒサカキ・マサキ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>