バリ島のアゲハチョウ類の2回目です。
![イメージ 1]()
コモンタイマイ、目にする機会は多いが、飛びすぎるだけなので撮影機会は少ない。
ニュークニン村にて、アオスジアゲハの仲間。
ミカドアゲハ、2度見かけただけ。
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
キンタマーニのトヤブンカ村にて。
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
チャンプアンの尾根道で見つけた、タイマイ類と思われる幼虫。
前の種類の幼虫の食草。
幼虫とタイマイ類の画像を紹介します。
飛ぶのが早く撮影しにくい仲間です。
この仲間は吸水ポイントを押さえると、集団で見ることができるが。
あまり数は見かけないが、少なくはないと思われる。
あまり花に来ないで、時たま吸水中の個体を見かける。
共に死骸だけで、生きているものは見ていない。
これは鳥にでも襲われたものか、葉上に翅が散らばっていた。
宿の庭先に植えてあった、柑橘類の木についていた。
南西諸島方面のアゲハ類の幼虫を検索してみたが、該当するものがないので、サカハチアゲハかも。
この付近でよく見かけるこの種の成虫は、ナガサキアゲハを一番よく見かけるが、日本産の同種の幼虫とは一致しない。
上2枚が若齢、下2枚が終令直前と思われるもの。
この辺でよく見かけるタイマイ類は、アオスジアゲハ類、ミカドアゲハ、コモンタイマイの3種で、このうちの一種と思われる。
ミカドアゲハとアオスジアゲハは、日本産のものと比べてみたが一致しないので、コモンタイマイかなと思っている。
終令を見つけに言ったが、場所を勘違いして見つけ損なってしまった。
葉上に幼虫が見える。