Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

プランチャック漁港

$
0
0
昨日の続きです。

水辺に行ってみると、色とりどりの伝統的な漁船が係留されていました。

イメージ 1

イメージ 2
漁船は大まかに見て、大小2種類あるようです。

小型の漁船は夕方に出航して、早朝に戻ってくる沿岸漁業のもの。
搬送用の帆もついているようですが、実際はエンジンで走ることが多いようです。

細い船体の両側に、アウトリガーの付いたタイプのものです。

大型のものはアウトリガーはなく、数台のエンジンで航行するもののようで、ジャワ島の沖合まで行き1週間ほど漁をして寄港するようです。

そのほかに、大型船に物資を運んだり、魚の水揚げに使用する、艀のようなものがあります。

イメージ 3
後ろに停泊しているのが大型の漁船で、モスクの屋根のような装飾があり、背の高い見張り台のようなものが見えます。

イメージ 4

イメージ 5
極彩色の船が並んでいるのは、とてもきらびやかな風景です。

イメージ 6
漁港の水辺で見付けた、片側のはさみが、鮮やかな黄色のシオマネキの仲間。
右手前の丸い孔が巣穴のようです。

イメージ 7
こちらはもっと大型の種類で、甲羅の長さが10cmほどあるもの。

イメージ 8
これはトビハゼの仲間で、体長数cmのもの。
この仲間は、よくシオマネキの仲間が生息するような場所で見つかります。

イメージ 9
昼の時間になったので、近くのワルンで焼き魚をいただきました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles