国名:ポルトガル領モザンビーク Provincia Ultramarina de Mocambique(Portuguese Mozambique)
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
通貨単位:1$(エスクード)=100c(センターボス)
シリーズ構成:単片20種
発行年月日:1953年5月28日
スコットカタログ:#364-#383
初期の昆虫切手では、スイスの冬期慈善シリーと並ぶ大きなセット。
通常切手として発行されたもので、モザンビーク共和国として独立した、1975年まで長く使用された。
お気に入りのシリーズの一つで、実逓カバーなども集めていますが、今回は切手のみ紹介します。
欧米では、蝶類と蛾類をあまり区別しないで扱っていることが多いので、このシリーズも蝶類9種・蛾類11種の構成になっています。
特に高額の切手は、蛾類の割合が大きいです。
種類の選択も、全てアフリカに分布するもので構成されていて、好感が持てるシリーズです。
アフリカオナシアゲハ Papilio demodocus (Esper,1798)
アフリカの蝶としてはポピュラーな種類で、図案としてしばしば採用されているものです。
ベニシタトラフヒトリ(仮称) Amphicallia thelwalli (Druce,1882)
切手に印刷されているのは、正しい種名ですが、Domfil,1996では、シノニムになっている、A. tigrisという種名で収録されています。
変更した意図は不明です。
シロマルバネタテハ Euxanthe wakefieldi (Ward,1873)
アフリカに分布する、タテハチョウ科のグループのようで、ミスジチョウの仲間を丸くしたような、独特の翅型をしています。
ハルパックスヒイロシジミ(仮称) Axiocerses harpax (Fabricius,1775)
これも、印刷された種名は正しいですが、Domfil,1993では、属名に誤植が見られます。Axiocerces → Axiocerses
フタスジツマアカシロチョウ Colotis euippe omphale (Godart,1819)
ツマキチョウに近い仲間のようで、アフリカに50種近く分布するグループです。
シロチョウ科の種類としては、アフリカの切手に時々採用される属です。
属名が変更されているのと、種が亜種に降格されているので種名を訂正しました。Teracolus omphale → Colotis euippe omphale
オスジロアゲハ亜種 Papilio dardanus tibulus Kirby,1880
アフリカのアゲハチョウでは、しばしば切手に採用されている種類です。
マダガスカル以外の地域では、♂♀が翅型・斑紋とも非常に異なることで有名な種類です。
図案には♂が描かれています。
亜種名の綴りを訂正しました。tibullus → tibulus
ヤママユガ科 Bunaeopsis hersilia (Westwood,1849)
属名変更による訂正。Nudaurelia → Bunaeopsis
ミモザオナガヤママユ Argema mimosae Boisduval,1847
オオミズアオ等に近い仲間だと思われます。
属名の綴りを訂正しました。Algenia → Argema
オナガコモンタイマイ Graphium antheus (Cramer,1849)
属名が変更されていることと、亜種名はシノニムとされているので訂正。Papilio antheus evombaroides → Graphium antheus
ヤママユガ科 Athletes ethra (Westwood,1849)
種名の綴りを訂正。ethica → ethra
カバマダラ Danaus chrysippus (Linnaeus,1758)
広く分布する種類で、世界各国で、切手の図案として採用されている種類です。
属名の綴りを訂正しました。Danais → Danaus
フォルカスミドリアゲハ Papilio phorcas ansorgei Rothschild,1896
この種類も、アフリカの蝶切手の図案として、時々見かける種類です。
マドガ科 Arniocera ericata Butler,1898
一見ヒトリガ科の仲間に見える、マドガ科の種類で、昔バリ島で撮影して、長いこと種名とグループが分からないで、悩んでいたものに近い種類のようです。
色彩から見て、昼飛性のものかも知れません。
ヤママユガ科 Pseudaphelia apollinaris (Boisduval,1847)
種名の綴りを訂正。pollinaris → apollinaris
ヤガ科 Egybolis vaillantina (Stoll,1790)
ヒトリガ亜科 Metarctia lateritia Herrich-Schaffer,1855
ヤガ科 Heraclia mozambica (Mabille,1890)
属名が変更されているようなので訂正。Xanthospilopteryx → Heraclia
ヒトリガ科 Nyctemera leuconoe Hopffer,1857
プロトクレアフタオチョウ(仮称) Charaxes protoclea azota (Hewitson,1877)
亜種降格による訂正。C. azota → C. protoclea azota
ヤガ科 Aegoceropsis fervida (Walker,1854)
属名変更による訂正。Aegocera → Aegoceropsis
機会があれば、実逓便なども紹介していこうと思っています。