Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

ベネズエラ・ボリバル共和国:1968年シリーズ

$
0
0
ベネズエラ・ボリバル共和国:Republica Bolivariana de Venezuela(Bolivarian Republic of Venezuela)
通貨単位:1B(ボリバル)=100c(センティモ)

シリーズ構成:単片6種
発行年月日:1968年8月30日

スコットカタログ:#916-#918, #C989-#C991(低額3種が航空郵便用、高額3種が普通郵便用)

種名から判断して、農林害虫のシリーズのようです。

イメージ 1
ハキリアリ Atta  sexdens  (Linnaeus,1758)

植物の葉を噛み切って、それで菌類を栽培する習性で、よく知られている仲間です。
農作物の葉などを、好んで切り取るのかも知れません。

イメージ 2
コガシラアワフキ科 Aeneolamia  varia  (Fabricius,1787)

この仲間は、植物の汁を吸うために、細い管状の口を持っています。
汁を吸われた跡は、ごく小さな白い斑点状になるので、葉全体が白っぽくなります。
大発生すると、植物全体が、萎れたような感じになることがあります。

イメージ 3
ノミハムシ亜科 Systena  blanda  (Melsheimer,1847)

豆類の害虫のようで、スペイン語名で検索すると、マメゾウムシ類がヒットしますが、図案から判断するとノミハムシ亜科の種類だと思われます。
種名はSystena  sp.となっていますが、S. blandaという種類と、良く一致するように思われ、害虫としてもよく知られた種類のようなので、この種名を当てておきます。

イメージ 4
ツマジロクサヨトウ Spodoptera  frugiperda  (J.E.Smith,1797)

図案から見ると、トウモロコシの害虫のようです。
アフリカで大発生していて、大きな問題になっている種類のようです。

イメージ 5
ワタミハナゾウムシ Anthonomus  grandis  Boheman,1843

未熟なワタの実に産卵し、幼虫が食害することによって、大きな被害がもたらされる種類のようです。
アメリカ合衆国では、大規模な撲滅作戦を行い、25年かけて、ほぼ根絶の状態になったようです。

イメージ 6
タバコスズメガ Manduca  sexta  (Linnaeus,1763)

タバコの害虫のようですが、飼育が容易なためもあって、実験用の昆虫としてもよく知られた種類のようです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>