Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

城ヶ島散策:昆虫など

$
0
0
城ヶ島散策の続きで、撮影できた昆虫類を紹介します。

イメージ 1
ツワブキの花に来ていたハナアブ。
この時期花があまりないので、昆虫を撮影する際のポイントになる。
特にハエの類は良く集まる。
早い時期にはハチの仲間も多いが、12月半ば頃から、急速に個体数が減って行く。
晩秋から初冬にかけて咲く、イソギクは花がほとんど終わりかけていた。

イメージ 2
ハナアブを横から撮ってみた。

イメージ 3
城ヶ島公園の資材置き場に、マツの伐採木が転がっていたので、起こしてみたら小型だがきれいなヤスデが出てきた。
ワラジムシはたくさんいたが、ヤスデは3頭だけ。
そのうち2頭が映り込んでいる。

イメージ 4
耕作地周辺が、樹木も生えていて樹林環境になっていたので、そっちへ行ってみた所、一本の木だけだが、イセリアカイガラムシが固まって着いていた。
十数頭いたかと思う。

イメージ 5
クスノキハクボミフシ、クスノキトガリキジラミの幼虫によるものだとか。
他の種類も画像を見てみたが、植物の種類は異なるが同じ様な虫こぶを作る。
最終的には黒く色付いてくる。

イメージ 6

イメージ 7
タブノキハウラウスフシ、タマバエ科の幼虫によって作られる。
面白い形の虫こぶなので、何枚も撮影した。
1枚の葉裏でしか見つからなかった。

イメージ 8
クロヒラタアブ、公園では見つからなくて、耕作地周辺のツワブキ付近で何頭か目撃。
寒くなった頃によく見かける。

このあと町に降りて昼食。
午後は海岸に降りて風景を撮影したり、石起こしをして昆虫を探したりした。

イメージ 9

イメージ 10
モモブトトビイロサシガメの幼虫。
海岸の石の下から出てきた。
わりと活発で、あまりじっとしていてくれない。
1枚目と2枚目は別の個体。

イメージ 11
これも海岸で見つけたザトウムシの仲間。

イメージ 12
ハマベオオヒメサビキコリ、成虫越冬で、群生することが多いが、ここは少ないようで数頭見つけただけ。

イメージ 13
ハマベハサミムシ、和名は浜辺にいるハサミムシの意味だが、内陸までいろいろな環境で普通に見られる。
たしかに海岸などでは、非常に多くの個体が見られることはある。

イメージ 14
オオカマキリの卵嚢、これは遊歩道沿いの木の枝に付いていた物。
たくさんあると思うが、一つしか見つからなかった。

次回は、城ヶ島の最後で、午後に撮影した風景などを紹介します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>