国名:ハンガリー Magyarorszag(Hungary)
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
通貨単位:1F(フォリント)=100f(フィレール)
シリーズ構成:単片7種
発行年月日:1974年11月11日
スコットカタログ:#2313-#2319
日本の切手趣味週間のシリーズと同じサイズの、大型の印面に、蝶と植物を描いたもの。
この時代のハンガリー切手に特徴的な、薄手の光沢のあるコート紙に印刷したものです。
感覚的に、ちょっと日本風な感じが残っています。
切手に印刷されている種名は、ローカル・ネームだけなので、訂正したのは、Domfil,1996カタログに記載された種名を対象にしています。
ゴマベニシタヒトリ原亜種 Rhyparia purpurata purpurata (Linnaeus,1758)
ヒトリガの仲間は、美麗種が多いせいか、ヨーロッパではコレクターが多いようです。
そのせいもあるのか、切手の図案としても、様々な種類が描かれています。
ヨーロッパシロジャノメ Melanargia galathea (Linnaeus,1758)
ヨーロッパ切手に、良く登場する種類です。
アポロウスバシロチョウ Parnassius apollo (Linnaeus,1758)
ウスバシロチョウ属と言えばこの種類、というくらいに、ヨーロッパ切手には良く使用されている。
イブキスズメ属 Hyles euphorbiae (Linnaeus,1758)
昼飛性の美麗なスズメガで、ヨーロッパ切手の図案としては、アカオビスズメ Hyles lineata (Fabricius,1775)とともに、良く見られる種類です。
ムラサキシタバ原亜種 Catocala fraxini fraxini Linnaeus,1758
日本にも別亜種が分布している、大型のカトカラで、ヨーロッパの切手には良く登場する種類です。
属名変更による訂正。Hemigeometra → Catocala
イリスコムラサキ Apatura iris (Linnaeus,1758)
タイリクコムラサキとともに、切手の図案として良く採用される種類です。
名前もよく似ていて、紛らわしいですが、画像で見ると裏面の模様は全く異なります。
日本のコムラサキなどでも、翅の青紫は、角度によって見えたりするので、片側が輝いて見えるのを正確に描いています。
メスグロベニシジミ Lycaena hippothoe (Linnaeus,1761)
日本産のベニシジミは、黒地に赤い斑紋ですが、欧米産のものでは青く輝く種類もあるようです。
この切手でも、部分的に青く輝く部分が描かれています。
属名変更による訂正。Palaeochrysophanus → Lycaena
比較的大型の封筒の初日カバー、カシエにツメクサの類と、スグリシロエダシャク Abraxas grossulariata (Linnaeus,1758)が描かれている。
1Ftが貼付された小包料金支払い票(?)。Budapest 6.Jul.1975