Quantcast
Channel: TAMIの気まぐれ通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

マニス・ガルンガンの祝日

$
0
0
昨日27日はガルンガンの祝日。
今日28日はマニス・ガルンガン。

ペンジョールは、ガルンガンの前日までに立てられ、町中を歩いていると、子供バロンのお囃子のガムランの音が響いてくる。
商店の前や、民家の門前でお布施をもらって踊る。

今年は見ていると、旅行者からドネーションとして、お金を受け取っているのがよく見られた。
以前はあまり見られなかったことだが。

疲れた子供たちが、歩道の脇や広場の片隅などで、座り込んで休息しているのを見ることもある。

昨日、撮影した写真を中心に紹介します。

イメージ 1
モンキーフォレスト通りのペンジョール。
ラヤ通り交差点の近くで撮影。

イメージ 2
アルジュナ通りで、目を引いた豪華なペンジョール。
ウブドのペンジョールは、年々豪華になってゆくが、その分ローカル色が薄れてきている感じもある。

イメージ 3
ペンジョールの下の方に着けられる、サンガと呼ばれる供物台と、そこから下げられたラマッと呼ばれる帯。
本来、ヤシの葉で作られていたが、近年ビニールにプリントしたものが増えてきていた。
今年見た感じでは、ペンジョールにお金をかけるようになったことと関連して、ヤシの葉で作った従来のタイプが増えてきている。

イメージ 4
チャンプアン近くにある、ウブドのダラム寺院。
正装したバリ人が、ガルンガンの礼拝に集まってくる。

イメージ 5
礼拝を済ませて、家に戻る村人。
お寺で、お清めしてもらったお供え物は、家に持って帰って家族同士で食べる。

イメージ 6
移動中の子供バロンの一行。
お祓いの意味もあるようで、踊ってもらいたい家の人たちは、呼び止めてお布施を渡して門前で踊ってもらう。

イメージ 7
バロンは、子供、特に女の子には恐れられているようだ。
これは二階のベランダから、高見の見物。

イメージ 8
バロンの伴奏を務める、ガムラン担当者の一行。
バロンが先導して、ガムランは後からついて行く。

イメージ 9
バロンに追いかけられて、悲鳴を上げながら逃げ惑う少女。
バロンに入っている子供は、おもしろがって追いかけ続けることが多い。
二十歳前後の女性でも、本気でバロンを怖がっているのを見かけることも稀ではない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 873

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>